- 投稿 2017/07/30
- 緑と花のある生活のすすめ
もう7月も終わりです。8月になれば、お盆が近づいてきます。
この頃になってくると、お墓掃除や草むしりなど、ちょっと面倒に感じてしまう話がもちあがってきますね。
ところで、草むしりといわれても「どれが雑草?むしっていいの?」なんて、思ったことはありませんか?
そんなあなたにピッタリな動画をみつけました!
今回は、雑草の種類やむしるタイミングを解説してくれる「プロが教える雑草処理の基本」を紹介したいと思います。
もう7月も終わりです。8月になれば、お盆が近づいてきます。
この頃になってくると、お墓掃除や草むしりなど、ちょっと面倒に感じてしまう話がもちあがってきますね。
ところで、草むしりといわれても「どれが雑草?むしっていいの?」なんて、思ったことはありませんか?
そんなあなたにピッタリな動画をみつけました!
今回は、雑草の種類やむしるタイミングを解説してくれる「プロが教える雑草処理の基本」を紹介したいと思います。
多肉植物は育ってくると、背が高くなったり、枝葉が広がるように大きく茂ってきたりしますね。
そのままにしておいても育つですが、頃合いを見て剪定してあげることも大切です。
梅雨の間にで傷んでしまった部分や、茂りすぎていて込み過ぎになっている多肉ちゃんは、カットしてすっきりさせてあげてもよいと思います。
ところで、多肉植物の茎を切ると「脇芽が出る」といわれていますが、それって本当なのでしょうか?
わたしの大切な「星丼」を使って、脇芽がでるかどうかを検証してみました。
頭の部分をカットされた多肉植物はどうなってしまったのでしょうか。