秋の初霜、雹、あられで多肉被害続出!現場検証と対策や対処方法

2023年も11月下旬になりました。

つい先日は、28度を超えるような暑い日があったのに、18日は猛烈な悪天候で新潟市でも雹(ひょう)やあられが降りました。

「まだまだ凍えるような季節ではないと」油断していたので、多肉たちに大被害が出てしまいました。汗

今回は、冬の前に知っておきたい、霜、雹、あられでの多肉被害と対策や対処方法についてお話します。

初霜、雹、あられで多肉被害続出!

多肉植物の最大の最凶といえる季節が冬です。

新潟市で暮らしている私にとっては、何度もひどい目に遭ってきたシーズンなんですよね。

多肉植物は、屋外管理であっても、ある程度の寒さには耐えることができます。

もちろん、寒さに強い品種、寒さに弱い品種があることも確かなのですが、とにかく注意すべきなのは「霜、雪、あられ、雹」です。

これらが、ダイレクトに多肉に当たってしまうと、ほぼ確実に事件・トラブルが発生します!

では、どんなことが多肉植物に起こるのかお伝えしますね。

1.トラブルは時間差で発生する

秋の初霜、雹、あられで多肉被害続出!現場検証と対策や対処方法

多肉植物に、霜、雪、あられ、雹などが当たると、すぐに何かが起こるわけではありません。

むしろ「やばい!」と思って、多肉をすぐに屋内へ取り込んだとしても、その瞬間は何事も無かったかのような表情をしています。

ですが、数日後(2~3日)には、徐々に異変があらわれてきます。これは、誰が見たって分かるような症状が出てくるのです。

2.葉っぱがシミだらけになる

秋の初霜、雹、あられで多肉被害続出!現場検証と対策や対処方法

多肉植物が霜、雪、あられ、雹などにあたると、数日後には葉っぱに「凍傷」の症状が出てきます。

パッと見た感じで、「水滴の跡」「シミ」のような斑点が出てくるのですね。

グズグズになっているわけではないので「あれ~?どうしたんだろ?」くらいに感じると思います。運がよければ、ここで症状はストップします。

ですが、こわいのはこの後なんですよね。

3.傷跡が変色、カサブタ状になる

秋の初霜、雹、あられで多肉被害続出!現場検証と対策や対処方法

これが一番ショックな瞬間です。涙

これまで、シミや斑点のように見えていた部分が、傷跡のような感じになったり、カサブタみたいになったりします。

下手をすると、成長点がやられてしまうこともあるんですよね。

こうなってしまうと、枯れることは無いものの、傷が癒えることもなく育っていくことになります。

時間が経てば、経つほど、意外と広範囲に症状がでてきます。ですが、慌ててカットするようなことをせずに、少し様子見をしてみてください。

対処方法はどうする?

多肉植物が凍傷被害にあったときは、残念ながら手の打ちようはありません。

ですが、葉っぱに傷はできているものの、きちんと成長してくれるのが救いです。

傷の大きさにもよりますが、葉挿しをすることもできますし、カットしてきれいな脇芽(新芽)を出すことができれば、きれいな葉っぱに育ってくれます。

わたしは、来春に本格的な仕立て直しをすることにしています^^

秋の初霜、雹、あられで多肉被害続出!現場検証と対策や対処方法

あくまでも、わたしの体験・体感ですが、多肉植物がダイレクトに雪や雹、あられに当たらなければ、このような被害は心配無用です。

例えば、屋根付きの多肉棚に入れてあげるのは、とてもよい対策になると思います。

秋の初霜、雹、あられで多肉被害続出!現場検証と対策や対処方法

霜対策としても同様で、例えば「多肉を衣装ケースの中にいれておく」のように、朝晩の外気に触れないように対策するのも非常に有効です。

冬トラブルは多肉あるある!

ということで、今回は、秋の下旬から冬にかけての、霜・雪・あられ・雹に関する被害と対処方法、対策についてお話しました。

季節ごとに起こるトラブルやアクシデントは、多肉あるあるのようなものです。

多肉植物を育てていると、誰もが一度は通過する道ですから、あまり深刻に抱え過ぎないようにしてくださいね。

わたしも失敗は多いですが「良い勉強になった!」と思うことにしています。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今回の記事がみなさんの参考になれば、うれしいです。