遮光ネットや寒冷紗で多肉植物がぐんぐん徒長!遮光率はどれくらいがよいのかを考えてみた。

多肉植物の管理は、意外と気をつかうものですよね。

特に注意しておきたいのは夏の日差し対策。わたしのブログでも遮光ネット寒冷紗を使った日よけについてお話をしました。

ところが、日よけをしてから、わたしの多肉植物がどんどん徒長しだしたのですね。

ほんの数日の間に、ものすごく背丈が伸びてしまったのです。

今回は、遮光ネットや寒冷紗の遮光率と、わたしの多肉植物が一気に徒長してしまった理由を整理してみようと思います。

この記事を読む

タグ

ギュウギュウに大きくなる多肉植物クサンチ。育て方のポイントと3つの特徴があります。

クサンチ

とにかくギュウギュウに大きく育つ多肉植物といえば、真っ先にクサンチをイメージしてしまいます。

クサンチは、わたしのよく行く園芸センターには常連さんのように陣取って、多肉売場でその存在感をアピールしてくれています。

モシャモシャあたまがチャームポイントで、遠くから見てもすぐにわかる姿をしています。

とっても不思議なのは、クサンチは通年で弱っているところを見たことがないということなのですね。

今回は、クサンチの育て方知っておきたい3つの特徴についてお話します。

この記事を読む

室内でもぐんぐん育つトラデスカンチア!鉢からあふれて綺麗とか言っていられないレベルになりました。

トラデスカンチア

吊り鉢から、滝のようにあふれる観葉植物といえば、トラデスカンチアを外せませんね。

わたしはお部屋のカーテンレールに吊るして育てているのですが、これがえらい育ちっぷりを発揮しています。

買ってきたときは10cmくらいだったのですが、今は見事なまでに1mをこえるくらいになりました!

わたしが憧れていた、薄紫色の滝がいよいよ完成です。

だけど、このまま放っておくわけにもいかないので、お手入れすることにしました。

今回は、トラデスカンチアの剪定増やし方についてお話します。

この記事を読む

タグ