多肉植物を断捨離!高砂の翁とお別れする理由と、捨てられなくなった現実。

高砂の翁

余計なものは持たないくらし、不要なものは捨ててしまう決断力「断捨離」が相変わらずのブームですよね。

わたしも、多肉植物を断捨離します!

と、いうか、やってしまいました。見事にやらかしました。

高砂の翁をダメにしてしまったのです。「春になったら増やしてやろう!」なんてはり切っていたのに、とても残念です。

こんなに見事にやってしまったのは、久ぶりのことで大ショック!こうなってしまったら、処分するしかないと思って、断捨離を覚悟したのです。

ですが、鉢に手をかけた瞬間、すぐに断捨離できない矛盾が起こりました。

今回は、高砂の翁を枯らしてしまった原因と大勘違い。そして、高砂の翁を処分できなくなった理由についてお話します。
この記事を読む

スッとした立ち姿がカッコイイ多肉植物。霜の朝を暴れん坊将軍に育てる方法。

霜の朝、多肉植物

多肉植物って玉のような葉っぱや、花びらのような葉っぱ、いろいろありますよね。

霜の朝(しものあした)って多肉植物を買ってみました!スラット縦に生えた葉っぱがなんともカッコイイ!

ちょっと、月兎耳(ツキトジ)っぽい立ち姿ですが、色白なおすましボーイなんです。

霜の朝は大きく育つと、それは見事な暴れん坊将軍になってくれます。初めて見たときは、びっくりの大感動でした♪

今回は、霜の朝を大きく元気に育てる方法をお話しようと思います。
この記事を読む
タグ

銀杏木(イチョウギ)って多肉植物を発見!初めて見たので購入したら説明書きにワロタ。

銀杏木、イチョウギ

年末年始に購入した多肉植物を少しずつ紹介しています。

新春の園芸コーナーで発見した謎の多肉植物銀杏木(イチョウギ)っていう子です。

多肉植物なのに、どのあたりが銀杏なのか謎めきますよね。笑 多肉って不思議な名前の子が多いです。

それよりもこの茎の雰囲気!絶対に広がりながら、伸びながら増えていくタイプに違いありません。いまから、どうなるのか楽しみだぁ~♪

多肉植物を購入するとき、名前の書いたプレートが刺さっていると、大抵は、裏側に育て方の説明がかいてあります。

だけど、こんなに面白い書き方は初めて!思わずわらってしまいました。

今回は、購入した銀杏木の説明書きと、育て方についてお話します。
この記事を読む

タグ