多肉植物の雨除けシートをしっかりとめる方法。35円で強風が吹いてもバッチリ固定!

entry245_01.png

春の暖かい日が続いています。多肉ちゃんたちもお日さまの光をたっぷり浴びてぐんぐん育つシーズンです。

だけど、多肉植物を育てるときに気を付けたいのは雨対策ですね。

雨がすべて悪いわけではないのですが、多肉植物の中には雨に濡らさない方がよいものもあるのですね。

多肉植物を育てている方は、マンションやアパートのベランダだったり、一軒家のお庭だったり、さまざまです。

屋外に多肉植物を置いている方は、いろんなアイデアで雨対策をしています。

今回は、わたしが実践している多肉植物の雨対策を紹介します。ビニールをしっかり張って、しっかり止める方法が35円から始められますよ!
この記事を読む
タグ

チョベリバなハオルチア!十二の巻、十二の爪の育て方のコツ。緑のしましまな多肉植物。

十二の巻

緑色のしましま模様が特徴的な何だかよくわからない多肉植物十二の巻」。

わたしは初めてみたときに、変なアロエだと思っていました。チョベリバって名前がつけられていることもあります。笑(← この言葉、みんなわかるかなぁ~w)

だけど、この子もハオルチアのひとつなんですよ。多肉植物の売場というよりも、サボテンのあたりに陣取っていることもあります。

ハオルチアには、柔らかい葉っぱの軟葉系と、硬い葉っぱの硬葉系とよばれるグループがあって、十二の巻は葉っぱの硬い硬葉系のハオルチア。

さわってみるとわかるのですが、とても丈夫な葉っぱをしているんですよ!わたしのところには、十二の爪というパーマ大佐がおります。笑

今回は十二の巻の育て方についてお話をします。サボテンやアロエとは育て方がちょっと違っていますから、注意が必要かなぁと感じています。
この記事を読む
タグ

春に狙いたい多肉植物のポイント!珍しい種類を安く買える3つのポイントがあります。

紅葉祭り

ゴールデンウィークも残りわずか。園芸やガーデンニングの売り場は満員御礼状態になるくらいににぎわっています。

ところが、わたしは今年のゴールデンウィークの多肉売場に違和感をおぼえているのです。おかしすぎるのですね。

こんなことって、いままでに何度かしか感じたことがないのですが、はじめてお店にぶらりとやってきた方にはわからないかもしれません。

だけど、その違和感があったからこそ、珍しい多肉植物をゲットできる3つのポイントに気づくことができました。

今回は、はなのあ流の多肉植物を安く購入できる3つのポイントをお話したいと思います。
この記事を読む