トラデスカンチアの育ち方が半端ない!芽の出る位置と簡単な増やし方を紹介します。

トラデスカンチア

多肉植物を育てているわたしですが、多肉植物以外にも観葉植物も育てているんです。笑

観葉植物もいろいろあるのですが、わたしが一目惚れして、どうしても欲しかったのがトラデスカンチア

この子にもいろんな種類があるみたいなのですが、わたしが購入したのは紫色の模様が入ったものです。(こういうのを斑入りっていいます。)

トラデスカンチアはツユクサの仲間なのですが、鉢からあふれるようにツルが伸びて、それはそれは綺麗な紫色の滝が出来上がるんですよ♪

トラデスカンチアは、大きな鉢を購入すると、それなりにお高いのですが、小さな苗からでも、ワシャワシャに育ちますw

今回は、わたしのトラデスカンチアと育つときの芽の出る位置、そして簡単な増やし方をお話します。

はじめて観葉植物に挑戦する方にも、楽しんで育てることができますからおすすめですよ。
この記事を読む
タグ

多肉植物がうまく育たない、弱っていくのは、苗に当たりはずれがあるからだと実感しました。

entry247_03.png

多肉植物だれでも気軽にはじめられる、グリーンライフの入門にはぴったりな植物だと思います。

もちろん、品種によっては育て方に気を付けたいことがあったりもします。

だけど、多肉植物や観葉植物をむかえるときは、「楽しみ」「よろこび」を大切にしてもらいたいと思っているのですね。

だけど、せっかくチャレンジしたのに「上手にそだてられなかった」「枯らしてしまった」という声もあるのが事実。

今回は、わたしの読者さまからの声をもとに、実際にわたしが体験した多肉植物の失敗例を紹介します。

多肉植物の育ち方の違い、見た目の違いに注目してごらんくださいね。
この記事を読む

グリーンネックレス再挑戦、最初の水やり結果報告!雨にふられた多肉ちゃんがぐったりで心配。

グリーンネックレス

グリーンネックレス再挑戦から1週間が経過しました。忌まわしき深緑現象は起こらずに過ごすことができましたよ!

いよいよ待ちに待った最初の水やり。これがうまくいけば、安心して育てられるそうなのです。

この水やりに挑戦したのは、3日前。(2017/5/4)ところが、この大事なときに雨に降られてしまいました。

今回は、グリーンネックレス水やり後の様子と、雨ざらしになっている多肉植物の様子を紹介したいと思います。
この記事を読む