ツンデレな多肉植物スノージェイドの育て方。樹氷とは別物に育つ楽しみを秘めていました。

スノージェイド

多肉植物には、とても似ている品種がたくさんあります。

その中のひとつがスノージェイドくん。ツンツン頭が特徴てきな樹氷さんととても似ていると思うのですね。

スノージェイドは一見、ツンツン頭ですまし顔をしているクールな感じがするのですが、育ててみると全然違った表情を見せてくれます。

そして、最近知ったのですが、この子は育てた人にだけ届けられる、特別なお楽しみがあるのですね。

今回は、スノージェイドの育て方と、わたしが育ててみて感じた特徴的なことを紹介したいと思います。
この記事を読む
タグ

ハオルチアの変色が本当に回復してきた!水耕栽培をはじめて約20日で根っこはどうなる?

ハオルチア

ハオルチア茶色変色してしまったとき、それを直す方法として教えてもらったのが水耕栽培に切り替える方法。

ハオルチアも多肉植物。「水やりが水の管理には気をつかうはずなのに、水耕栽培なんて大丈夫?」って心配になりますよね。

わたしも大いに心配していたのですが、水耕栽培を開始してから約20日、ちゃんと育ってくれています。

それどころか、茶色くなってしまったハオルチアが徐々に緑色を取り戻してきました。

今回は、水耕栽培に切り替えたハオルチアの変色回復っぷりと、根っこの育ち方をお見せしたいと思います。
この記事を読む

多肉植物の葉が黒くなった!葉やけ、黒斑病、すす病などの症状と対処方法を紹介します。

多肉植物の葉やけ、黒斑病、すす病

春先の新潟には、とても面倒な自然現象が起こります。

みなさんも聞いたことがあるかもしれませんが、黄砂(こうさ)という細かな土、砂が飛んでくるのですね。

普段は目に見えることは少ないのですが、雨がふったりすると、車や窓ガラス、壁面などは、泥水をかけられたような跡が残ります。

春になって、多肉植物を屋外管理に切り替えたのですが、黄砂のことが気になり、チェックしていると、乙女心ちゃんに黒い影が。汗

多肉植物の葉っぱが黒くなっていたのですね!ひえぇぇぇぇ汗。

実際にこんなことになったのは久しぶり。ちょっとドキドキしています。

今回は、多肉植物の葉っぱが黒くなったときのわたしなりの対処方法についてお話します。

原因がわからないときも、とりあえずできることから対処していきましょう。
この記事を読む