新潟も梅雨明け!梅雨・夏の多肉植物の水やり、遮光はどうする?

新潟県も、まさかの梅雨明けです!2022年の梅雨はいったいどこでやってきたの?というくらいに、梅雨らしさを感じませんでした。汗

とはいうものの、多肉植物にとって試練の季節到来です。

今回は、梅雨・夏の多肉植物の水やりや遮光、管理のポイントを、これまでの反省を踏まえて紹介したいと思います。

梅雨・夏の多肉植物の水やり、遮光はどうする?

さてさて。梅雨と夏は、多肉植物にとって「試練の季節」といっても過言ではないと思っています。

わたしは新潟市で多肉植物を愛好しているのですが、これからのシーズンは、とにかく多肉がダメになってしまいがちです。

新潟の梅雨から夏は、とにかく、ムシムシして、猛烈に暑い!とくに、わたしの暮らしている地域は盆地らしく、夕方のニュースでも「最高気温を記録しました」と話題になりがちです。汗

それでも、何とか多肉植物を安心して楽しむ方法はないものかと、自分なりに試してきました。今年こそは、安全に夏を乗り切りたいものですね。

それでは、わたしの体験をもとに、多肉植物の夏の管理方法のポイントをお話します。

1.とにかく蒸れに注意!風通しは大事

多肉植物にとって、トラブルや事故が起こりやすいのは「蒸れ」です。

わたしの暮らしている地域では、梅雨から夏にかけては湿気と気温が高くなりがち。ですから、何かしらの対策はしておかないと危ういのですね。

わたしは屋外で多肉を育てています。雨ざらしのものもあるのですが、基本的には屋根つきの棚に置いています。

とにかく、日中の気温が高くなりがちな時間帯の雨や水やりは危険です。

強い日差しに恵まれてしまうと、一気に蒸し上がってしまい、グミっぽくなったり、ドロドロになったりしがちです。

ですから、できるだけ風通しよく、土も乾きのよいものを使うようにしています。

2.水やりするなら夕方以降

多肉植物の管理方法は、地域によっても違いますし、人それぞれですよね。

「夏は多肉植物が休眠する」という話もありますから、水やりをせずに断水するという方もいらっしゃると思います。

ですが、わたしは水やりをしてしまいます。^^

もちろん、毎日というわけではないのですが、天気や気温を確認して、夕方以降に水をあげるスタイルに切り替えました。軽めにササ~っとです。

というのも、多肉植物が完全休眠しているとは感じられないんですよね。汗

確かに、ぐんぐん育つ時期ではないのですが、成長は止まっていないように感じるんですよ。だから、葉っぱにしわしわになってきたり、水を欲しがっているように見えたときには、あげて問題ないと思っています。

3.遮光は必要かもしれない。

多肉植物にとって、日当たりの良さは、とても大切なポイントです。

ですが、夏の日差しは強烈ですから、日光浴も注意が必要だと感じています。

毎年、毎年「今年の気候は異常だよなぁ」と感じていたのですが、総じて、軽めに遮光した方がよいのではないかと感じています。

過去記事】多肉植物の夏越し結果報告!2018年の夏に学んだ絶対にやるべき夏対策

わたしが多肉植物を育てている環境だと、遮光率は20%~30%くらいでよさそうです。

2022年の夏を無事に乗り切れるか、今年は遮光ネットありでチャレンジしてみます!

4.それでもダメになることもある!

これは、どうしても起こることなので、正直にお伝えします。

多肉植物をどんなに丁寧にお世話していても、必ず何個かはダメになってしまいます。

とくに梅雨や夏は、何かしらのトラブルがつきものなんですよね。ですから、無事に乗り切れれば万々歳です!

万が一何かが起こったときには、できる範囲での救出を目指して、挿し木や葉挿しをしてみるのも、多肉植物の醍醐味だと思っています。

とはいっても、やっぱり何事もなく乗り切ってくれることが一番なんですけどね^^

 

今回は、多肉植物の梅雨や夏の過ごし方について紹介しました。

2022年の梅雨は本当に短かったです。そして、7月からの気温は平年に比べると高い日が多くなるといわれていますね。

もしかしたら、ゲリラ豪雨のようなお天気が起こりやすいのかなぁなんて、ちょっと心配な今日この頃です。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。