- 投稿
- 多肉植物の育て方
多肉植物は冬の寒さに負けてしまうようなイメージが強いですよね。
お店には年中多肉植物が並んでいますが、購入後にダメにしてしまうことも少なくありません。
そんな中、とっても楽しみと希望がもてる多肉植物と出会うことができました。
セダムスペクタビレという多肉植物が、寒い冬も乗り切れると大プッシュされています。
新芽がポコポコ出てきているのですが、小さなキャベツみたいでとってもかわいい!調べてみたら、まさかと思うような事実にビックリしました。
今回はセダムスペクタビレの育て方や特徴、注意しておきたいポイントについてお話します。
セダムスペクタビレは、オオベンケイソウと同じ!
セダムスペクタビレと、おしゃれな名前で言われてしまうと「なになに?新しい多肉なのかな?」と思ってしまいますよね。
聞きなれない名前だったので調べてみると、なんとビックリ!わたしの実家に何年も前からある「ばあちゃんのベンケイソウ」こと、オオベンケイソウと同じものみたいなんです。
多肉植物って、呼び名がいろいろあって同じものでも、別物のように聞こえてしまうから、ややこしいですよね。笑
スペクタビレとオオベンケイソウが同じものとしてお話しますね。
スペクタビレは、本当に越冬することができます。雪の下のになろうが、霜にあたろうが、春になると小さなキャベツのような新芽がポコポコでてきます。
新芽の形をみると、葉牡丹のようにも見えるし、エケベリアの仲間?と思ってしまいそうな姿にも見えるくらいです。とってもかわいいんですよ♪
順調に育てば、なんとなくもっさりした感じのお花が咲きますw
だけど「越冬できる」という表現を文字のまま受け取ってしまうと、勘違いしてしまうこともありますから、プチ情報をプラスしておきますね。
スペクタビレは宿根草のように地上部が枯れます。
スペクタビレ(オオベンケイソウ)は越冬できると言われているのですが、冬になると地上部の茎や葉は見事に枯れたような姿になります。
ぱっと見た感じは、とても残念な姿になるのですが、宿根草のように根っこが生きていれば春に新芽を吹き出すという具合です。
多肉植物は、何年も生きる多年草タイプのものが多いですよね。
よく考えてみると、グランドカバーに植えるセダム(なんちゃら万年草)なんかは、一旦は枯れたようになっても、春先に復活してきたりします。
もしかすると、多肉植物って全般的に、根っこが生きていれば復活してくるものなのかな?汗
スペクタビレの育て方と注意したい3つのこと。
スペクタビレは、他の多肉植物に比べると育てやすいように感じています。
わたしの実家では、普通の草花のプランターに、市販の草花用の培養土を使って植えてありますが、まったく問題なく育っていますよ。
ですが、わたしの家のものは毎年、何かしらの事件は起こっていますので、体験した範囲でお話しますね。
1.長雨になると弱りやすい
基本的には、通年で屋外に置いてあるスペクタビレなのですが、雨が続いてしまうと弱ることがあります。
全部が一律に弱るわけではないのですが、梅雨から秋にかけての長雨は、あまりよくないようです。
2、3日の雨であれば、何の問題もないのですが、とにかくじめじめ、じとじと、土が乾かないような状態は不利です。
地植えよりは、鉢や移動しやすいサイズのプランターでチャレンジしてみるとよいと思います。
2.虫害に要注意!とにかく何かしらつく。
わたしの育てている環境や、育て方がわるいことも原因だと思っています。
わたしは虫対策を基本的にしませんから、どこぞの季節で、何かしらの虫害になやまされます。
もしかすると、次の項目と関連して、虫がつきやすくなるのかもしれません。
3.思っているよりも背丈が高くなる!
これは本当に油断ならぬ点なのですが、スペクタビレは草花に近い育ち方をします。
ですから、背丈も20cmくらいに大きくなります。(もうちょっと大きくなるかも。汗)葉っぱも大きく、おいしそうにそだちますw
そのうえ、細かいお花が集まって咲き、こんもりしたような雰囲気になります。
小さな新芽の姿にキュンキュンしていると、立派に育った時のギャプが大きいでしょうから、大人になった姿もご覧になってみることをおすすめします。
ということで、今回はセダムスペクタビレについてお話しました。
春が近づくにつれて、新芽が吹き出す姿は、ほんとうに喜びや希望を感じることができますよ♪
もう、寒い冬は十分に体験しましたから、早く春が来てくれることをいのるばかりですw
はなのあさん。おはようございます。
今回の寒波も酷かったですね。
一昨日は30分早く仕事切り上げお帰りになりました。
交通機関の乱れもまだ起きていますね。
こんな時に自然な色彩のお花や緑に包まれているとホッとしますね♪
スペクダビレ!本当にちっちゃい時は芽キャベツみたいで、食べてしまいたいくらいとっても可愛らしいですねっ。
大きくなるにつれて、わたしの好きなカランコエみたいな姿になるんですね。
寒さに強いのがなんと言っても嬉しく有り難い品種ですね( ´艸`)ムフッ!!
雪国タニラーには持って来いの多肉ちゃんですね…。
スペクダビレで検索しても情報がみつかりませんでしたが、そのあとオオベンケイソウで検索し直したら沢山の情報にありつけました。やはり、皆さん口をそろえて寒さに強い多肉とプッシュされています。
はなのあさんとは幼なじみだったのね。
はなのあさんが植物に強く惹かれ興味を持たれるのは、おばあちゃんの影響も大きいようですね。
おばあちゃんの代から受け継いだ多肉ちゃん絶やすことなく守っていけたら素敵ですよね…
店員さんの一押しポップいいですよねっ♪
情報が明確で分かりやすくて親切心が伝わってきますね。
ありがたやぁ~。ありがたやぁ~。
そのような温かみ溢れる手作りポップが沢山のお店増えるといいなぁ~。
わたしも機会があればオオベンケイソウ育ててみたいな。
>のんびりうさぎさん
本当に大打撃の大寒波でしたよね。汗
わたしも会社が急遽お休みになったりしました。
真冬に多肉だなんて、ちょっと不思議な気持ちになりますが、
寒さに強い品種がちらほら店頭にならんだりすると
ちょっと嬉しくなりますw
そうそう。ばあちゃんは花が好きだったのですけど、
亡くなってしまってからのほうが、いろいろとわかることがあったりして
それもまた、植物ならではよさなのかなぁなんてw
手作りのポップっていいですよね^^
お店の色もでるし、店員さんの持ち味も出ていていいかんじです。
是非チャレンジしてみてくださいな♪
でも、結構茂りますぜいw
はなのあさん…涙
上記のコメント記載あとサンルームの多肉ちゃんのタニパトで見たもの!!
それはっ…!!
凍傷!冷害!にあった多肉ちゃんです。
全てではありませんが、カランコエの一種類(二本ほぼ全滅)茎とはがぷよぷよでうなだれてしまっていました。
下部だけ残しチョンパ!
メイゲツの一株も下部残しチョンパ!
もう一株の葉っぱもぷよぷよしていて怪しい…時間差攻撃喰らうかも(´Д`)
更に!! わたしの大事な大好きなうさぎちゃんの葉っぱまで数枚ぷよぷよです。
これは凍傷と言うより冷害ですよね…一昨日の強烈な寒さからの昨日の暖かい昼間でやられました☆=>=>=>(+_+。)
1日でも感段差が激しいですからね…その影響が否めません。
一応室内だからと安心しきった安易な考えが仇になりました。
やはり夜間だけでも暖房の効いた室内管理にしなくちゃかなぁ~と思い知らされました。
はなのあさんの衣装ケース組み多肉ちゃんの無事を祈ります!
ご実家に帰ってタニパトよっ!
昨晩、寝る前にもチラッと見たのに…その時はまだ、カランコエはシャンとしてたよなっ…恐るべし時間差攻撃!!
果たして被害を受けた今後の多肉は如何に!?
ハァ~。凹みますね(´ヘ`;)
>のんびりうさぎさん
被害者がでてしまいましたかぁ涙
わたしのところも、被害続出です。汗
衣装ケースの中は全滅ではないのですけど、
外気に近い鉢と、一鉢分中に配置されているものとでは
ほんの数センチの差なのに、生存状況が違っていてびっくりです。
そうそう。時間差で出てくる冷害って衝撃力2倍ですよね。
やった~!乗り切った~♪なんて思っているところに
ガツンと衝撃映像がきますから、油断なりませんよね。
だけど、今回ばかりは寒波が想像を超えていたように感じる~涙
あまりのショックに誤字!脱字!ありすみません_(_^_)_
寒暖差ですね。
あまりの衝撃的出来事にいてもたってもいられずコメントしてしまいました。
サンルームも窓一枚隔てて外ですものね…寒さ厳しいですよね。
カランコエだけ部屋に取り込みましたが他はそのまま様子みです。
欲張り過ぎて数を増やすのも良し悪しですね…涙
>のんびりうさぎさん
大丈夫です^^ あるあるですw
気にしないでくださいな♪