受験生にとっては大勝負のセンター試験初日。新潟は前日から大寒波に見舞われました。
ニュースでも報道されているように、新潟県三条市では雪の影響で電車が立ち往生してしまうほどです。
わたしが暮らしている新潟市でも大変な積雪で、わたしは仕事がお休みになるくらいでした。
さて、わたしのブログの読者さまから、多肉植物の被害(冷害・寒害・凍傷)についてのコメントやご連絡を頂いております。
わたしの衣装ケースの多肉植物も冷害・寒害にあっているのではないかと心配になり、本日、確認してきました。
今回は、わたしの多肉植物がどうなったのかについて報告したいと思います。
今年はちょっと異常!新潟市内でも78cmの積雪になりました。
わたしの暮らしている新潟市は、市町村合併を繰り返してできた大きな都市です。
名目上は新潟市になっていますが、以前は別の市として独立していたのですね。
だから、新潟市といえども、実はその範囲がめちゃくちゃ広いのです。同市内でもお天気や気温は全然違います。
わたしが暮らしている地域では、年に何回かの「ドカ雪」が降ります。
だけど、ここ数日のような降雪は、とても珍しいことだと思います。完全にイレギュラーです。涙
新潟市の中心エリア中央区では78cmの積雪になったと報じられていました。中央区っていうのは新潟駅近郊の中心街のエリアをさします。
このエリアでは積もるような雪がふることは少ないので、とても信じられない光景です。新潟市では気温が-4℃くらいまで下がったのではないかと思っています。
さぁ、こんな大寒波が到来しているのですが、多肉ちゃんたちは大丈夫だったのでしょうか?
冷害の破壊力が凄まじい!マイナス気温で多肉被害続出。
わたしが今期チャレンジしている「衣装ケースでの冬越し」は全部で3個あります。おいているのは、囲いのあるベランダです。
ある程度の直接的な雪などは防ぐことができていると思うのですが、さすがに気温の低下は防ぎきれませんでした。
今日、見に行った段階でフタの上には氷がはっていました。汗
はなのあ指標の雅楽の舞も冷害でやられた!
わたしが寒さ被害の指標にしているのが、イチョウギや雅楽の舞です。
この子たちは、本当に寒さに弱くて、あっという間に変色したり、ドロドロになったりします。(ジブリ映画のナウシカに出てくる巨神兵みたいに。←わかるかな?w)
見事なまでに、冷害・寒害の症状がでていました。葉っぱが溶け出して、茎も逝ってしまっています。涙
衣装ケースの中に入っていたのですが、さすがに外気にさらされない密閉空間でも耐えられなかったようです。
衣装ケースの多肉植物の被害状況を報告
それでは、いくつか中の様子を見てみましょう。
遠目に見るとそこそこ落ち着いているようにみえますが、実際はえらいこっちゃ祭り状態です。涙
・ツメレンゲがドロドロ。2鉢に分けていたのですが全滅です。
・グリーンドラムはじっとりベタベタ状態。これもダメになること確定。
・マクドガリーさんも、綺麗な透明感を放ってとろけだしております。
とっても気丈に振舞ってくださったベルチナ夫人もじっとりベタベタ。残念でなりません。
大切にしていたミロッティー畑も壊滅しました。
これ、ひどくありません!?なんとなく、軟化したうえにカビ出しているみたい。きっと、気づかないうちにやられていたんだろうなぁ…
ペンデンス一族も昨年に引き続き、全滅フラグです。すっかりグミっています。涙 ベタベタの液体がにじみ出てしまいましたから、おしまいです。
大事にしていたブロウメアナも壊滅しました。これは悔しい…。
うさぎさんたちは、いまのところ元気っぽいんだけど、どうかなぁ~?時間差で葉っぱがチョリチョリに枯れこんでくるんだろうとおもっています。涙
でも、月兎耳一族は、昨年の冷害を生き残りが大きくなったものもありますから、まだまだ希望はありますよね。
ほかにも色々被害がでているようなのですけど、今回はここまでにしておきます。
ということで、今回は衣装ケースで冬越ししている多肉植物の様子について報告しました。
ちょっと雪がふるくらいの寒さならば、ほぼ問題なく過ごせていたのですが、この数日の大寒波はイレギュラーなアクシデントでした。汗
人間ですら、凍えそうになったり、降雪・積雪で苦労したのですから、自然の力って侮れませんよね。
わたしが紹介した多肉たち。みなさんのお手元でも同じ品種があれば、どうぞ被害に遭わぬように寒さ対策をしてあげてくださいませ。
今回の記事が、みなさんの参考になれば、うれしいです。
はなのあさんの衣装ケース多肉さんたちも、凍傷被害出てしまったんですね(涙)
いろいろ、お気持ち共感です。
私も(自己責任で)衣装ケースで屋外管理再チャレンジしていますが、はなのあさんと同じような状態です。
それでも、来春まで『やってみる』、あの手この手でチャレンジ続けてみます。
凍った方を自然に委ねたらどうなるか?というのも、経過観察として見てみたいので…(ほかの鉢に、何か影響与えてしまうような状態になったら隔離しますが、屋外管理は続けます)
今冬の全ての経験は、来季へ繋がると信じて頑張ります(๑•̀ㅂ•́)و✧
>ゆずさん
被害が出てしまいました~。汗
というか、この寒波、いつもよりひどくないです?汗
毎年、毎年、お天気には度肝を抜かれっぱなしですよー。
だけど、きっと上手く乗り切る方法があると思うんです。
あきらめないでチャレンジあるのみだぁ~!!
来季こそはというか、まだまだ冬が居座りますから、
その間にきっと、よい手応えもあるはずと信じていますw
はなのあさん…
はなのあさんの気持ち強く痛感しました。
昨晩から今朝の冷え込みで、うさぎちゃんとくまさんが二次被害にあいました。
あれだけ暖かい部屋に取り込んだら助かったかも…って自分で思っていたのに行動に移さなかったばっかりに…悔やまれショックです。
真っ白ふっくら可愛さを増してきていた福兎耳、まだちっちゃかった黒兎耳、うさぎイケメン!ゴールデン、テディベアも全部うなだれて、葉っぱも被害差はありますがプヨプヨです。はなのあさんが、被害に合った子でも助かって冬越しできた子もいたと言われていたので、助かる見込みあるかも知れないと思い奇跡が起こると信じ部屋に取り込んで様子みたいと思います。
他に、この間葉っぱが多少プヨプヨしていたメイゲツ、キンコウセイも被害に…
もうショックで…
大切に思う気持ちが足りなかったなぁと切ない気持ちです。
もう打開策として(わたしの考え)は冬期間は部屋に取り込むしかない!
と思わされました。
>のんびりうさぎさん
わたしも大丈夫だと思っていたものが
ガッツリやられてしまって、大打撃ですよ~ 汗
ヤバイ!と思って取り込んだりすると、
一気に凍傷の傷が広がったりしません?
それもまた悲しくなりますよね・・・
もうちょっと、冬将軍様も「ゆるめてあげる」ってことを
してくれてもよいのですが、相変わらずの厳しさです。
それにしても、今期はひどい!
この寒さは異常だとおもっています。
今年は例外ですよー。ちっくしょ~い。
自分のことばかりでスミマセンでした。
はなのあさんの多肉ちゃんも被害出てしまいましたね。
自分の被害と重なり更に切ないです。
関東地方の方のブログでも冷害被害が出た(屋外管理)画像を見たので仕方ないかなぁ~!?と思わないでもないですが、自分の育てている多肉ちゃんは自分が守ってあげなくちゃと思わされました。
自分ばかりぬくぬくしててはダメですね…(泣)
>のんびりうさぎさん
いえいえ。気にしないでくださいな^^
多肉植物を育てていると、だれかに報告したくなったりもしますよねw
わたしも関東方面の方の被害報告を目にしました。
ふだんなら、きっとそんなことはないのでしょうけど、
流石に仕方なかったですよね。汗
なんとか守ってあげたい気持ちわかります。
わたしも同じ気持ちですよ~。
きっと何かよい方法があるはずと信じています。
強い子に育って、凌いでくれるようになってもらえるといいんだけどなぁ~
さすがにそれは無理かぁ~
自分の不甲斐なさが嫌になります。
お迎えした時は成長する姿を楽しみたい!どんなお花が咲くかなぁ~?どんな魅力を持っているのかなぁ~って期待してお迎えし夢ばっかりみていて…枯らす為、被害にあわす為にお迎えする訳じゃないのに…
まだ大丈夫。生命力に期待してとか…もし自分がその立場ならと言う考えが吹っ飛んで自分のエゴで多肉や植物のことを後回しにしたツケが回ってきた結果かな?とも思います。
動物、植物は言葉を話せないから訴えてくることないから我慢させようって気持ちが、どこかしらに潜んでいたような…現実を目の当たりにし撃沈です。言い訳ですね…ネガティブなんです。何度もスミマセン。
少しでも生き残り命を繋げてくれたら嬉しいです。
>のんびりうさぎさん
そんなに深刻にならないでくださいよ~。
期待や希望を抱いてお迎えしている段階で愛情注入できていますよ^^
多肉ちゃんたちも、いずれは自分で自然と向かい合わなきゃいけないと思うんです。
今回は、相手が強すぎただけ。だけど、簡単にくじけないのが多肉!
きっと春になれば復活するに違いないと信じましょ♪
本当に試練って感じの冬ですよね。汗