多肉植物、観葉植物の楽しみ方がわかってくると、いよいよ登場するのが「グリーンネックレス」。
あふれんばかりの緑の実に、思わずうっとり。鉢からあふれた姿もとってもステキで、だれもが一度はあこがれる品種のひとつですよね。
だけど、グリーンネックレスは育て方がむずかしいことでも有名。そして、水やりと土の選び方で意見が二極化しています。
これらは、とっても重要な理由があってのことなのです。その理由とは何なのでしょうか。
グリーンネックレスは見た目がとってもかわいいですし、出会うチャンスがあるなら絶対に買っておきたい植物です。
わたしも、欲しくて、欲しくて、めちゃめちゃ探し回ったことをおぼえています(笑)
9月上旬の今日、ぶらりと植物コーナーに立ち寄ったらグリーンネックレスラッシュ!少し前までは、まったくそんな気配もなかったのでビックリしました。
さてさて、グリーンネックレスは、屋外でおひさまに当てて育てるのがよいといわれています。
育て方がむずかしいといわれている理由は、日当たり以外の2つにあります。これが意見の二極化のはじまりです。
グリーンネックレスの育て方がむずかしいといわれる1つ目の理由は、「グリーンネックレスは水を好む説」「水やりはほとんど必要ない説」があるからです。
これは、本当に意見がいろいろあるところです。水やりのタイミングは、間隔が短い人もいれば、間隔がえらく長い人もいます。
わたしは、この2つの説があることは知っていました。
だけど、どちらが正しいのかわからなかったので、グリーンネックレスを購入したお店の店員さんに意見を聞いてみました。
グリーンネックレスを育てるときの失敗の多くは、枯らすよりも、腐らせてしまうこと。腐るのは根っこだけではなくて、実も溶けたようになってしまいます。
実の中にはお水をためているので、水やりを忘れたとしても1週間以上は余裕で過ごせます。
それよりも、土が湿りっぱなしになると、蒸れたり、植物へのダメージが大きくなったり、腐りも早くなります。
土にカビが生えてしまわないように注意する必要もあります。
なので、一度お水をあげたら、土が乾いてから一週間くらい間をあけて、次のお水をあげるようにすすめられました。
いまは、この方法で育てていますが、いたって元気に育ってくれています。
グリーンネックレスの育て方がむずかしいといわれている2つ目の理由は、「観葉植物用の土がよい説」「多肉植物用の土がよい説」があるからです。
グリーンネックレスは多肉植物じゃないから、観葉植物用の土で育てたほうがよいという意見があります。
実際に、それで育ちがよくなったという方も多くいらっしゃいますよね。
一方で、蒸れや根腐れに弱いという特徴を考慮して「多肉植物用の土」を使っている方もいらっしゃいます。
わたしは、お店の店員さんに「多肉植物用の土」をすすめられました。世話好きの水やり女のわたしには、こっちが合っているかもしれません(笑)
多肉植物用の土の大きな特徴は、水はけのよさです。乾燥も早いのですが、後からの蒸れも考慮されて作られているのだと思います。
実際にさわってみるとわかります。ふつうの土より粒が大きくて、びっくりするくらい軽いです。わたしは、初めてさわったときに「えっ!?」って二度見しました(笑)
グリーンネックレスのお水やりは、水をかけるのではなくて、たっぷりあげる方式です。
鉢の底からお水が出てくるくらいにたっぷりあげます。流れ出る水をしっかり切って、受皿にお水を残さないことも大切です。
水が足りない状態になると、グリーンネックレスの実に変化がでます。
実の表面がしおしおしてきたら(ちょっとしなびる感じ)、水不足の合図です。このタイミングでお水をあげれば、よく日にはふっくら、もとどおりになります。
わたしは、多肉植物用の土で育てていますが、枯れることもなく元気に育っています。このまま育ててみて、本当に長く育てられるのかどうかは、後日、結果報告しようと思います。どうなるか楽しみですね。
それでは、このあたりで一度、お話しをまとめてみますね。
・グリーンネックレスには「水を好む説」「多肉と同じ説」がある。
・土選びは「観葉植物用の土説」「多肉植物用の土説」がある。
・はなのあは、多肉植物と同じように水やりをしている。
・土選びは「多肉植物用の土」で育てている。(経過は後日報告)
グリーンネックレスの育て方には、いろんな意見があります。だけど、育てる環境が違えば、育て方も工夫しなければいけませんよね。
それでも、水はけと蒸れには注意が必要です。可愛がりすぎて腐らせないように注意したいですし、お日さまに当ててあげることも重要ですね。
わっしゃわしゃに溢れるくらい増えてくれたらうれしいな。
「上手に育っているよ。」「もりもり増えているよ。」という方は、どうぞコメントで教えてくださいね!
あふれんばかりの緑の実に、思わずうっとり。鉢からあふれた姿もとってもステキで、だれもが一度はあこがれる品種のひとつですよね。
だけど、グリーンネックレスは育て方がむずかしいことでも有名。そして、水やりと土の選び方で意見が二極化しています。
これらは、とっても重要な理由があってのことなのです。その理由とは何なのでしょうか。
グリーンネックレスの育て方がむずかしい理由
グリーンネックレスは見た目がとってもかわいいですし、出会うチャンスがあるなら絶対に買っておきたい植物です。
わたしも、欲しくて、欲しくて、めちゃめちゃ探し回ったことをおぼえています(笑)
9月上旬の今日、ぶらりと植物コーナーに立ち寄ったらグリーンネックレスラッシュ!少し前までは、まったくそんな気配もなかったのでビックリしました。
さてさて、グリーンネックレスは、屋外でおひさまに当てて育てるのがよいといわれています。
育て方がむずかしいといわれている理由は、日当たり以外の2つにあります。これが意見の二極化のはじまりです。
グリーンネックレスの水やりのタイミングに2つの説。
グリーンネックレスの育て方がむずかしいといわれる1つ目の理由は、「グリーンネックレスは水を好む説」「水やりはほとんど必要ない説」があるからです。
これは、本当に意見がいろいろあるところです。水やりのタイミングは、間隔が短い人もいれば、間隔がえらく長い人もいます。
わたしは、この2つの説があることは知っていました。
だけど、どちらが正しいのかわからなかったので、グリーンネックレスを購入したお店の店員さんに意見を聞いてみました。
グリーンネックレスを育てるときの失敗の多くは、枯らすよりも、腐らせてしまうこと。腐るのは根っこだけではなくて、実も溶けたようになってしまいます。
実の中にはお水をためているので、水やりを忘れたとしても1週間以上は余裕で過ごせます。
それよりも、土が湿りっぱなしになると、蒸れたり、植物へのダメージが大きくなったり、腐りも早くなります。
土にカビが生えてしまわないように注意する必要もあります。
なので、一度お水をあげたら、土が乾いてから一週間くらい間をあけて、次のお水をあげるようにすすめられました。
いまは、この方法で育てていますが、いたって元気に育ってくれています。
グリーンネックレスの土の選び方に2つの説がある。
グリーンネックレスの育て方がむずかしいといわれている2つ目の理由は、「観葉植物用の土がよい説」「多肉植物用の土がよい説」があるからです。
グリーンネックレスは多肉植物じゃないから、観葉植物用の土で育てたほうがよいという意見があります。
実際に、それで育ちがよくなったという方も多くいらっしゃいますよね。
一方で、蒸れや根腐れに弱いという特徴を考慮して「多肉植物用の土」を使っている方もいらっしゃいます。
わたしは、お店の店員さんに「多肉植物用の土」をすすめられました。世話好きの水やり女のわたしには、こっちが合っているかもしれません(笑)
多肉植物用の土の大きな特徴は、水はけのよさです。乾燥も早いのですが、後からの蒸れも考慮されて作られているのだと思います。
実際にさわってみるとわかります。ふつうの土より粒が大きくて、びっくりするくらい軽いです。わたしは、初めてさわったときに「えっ!?」って二度見しました(笑)
グリーンネックレスのお水やりは、水をかけるのではなくて、たっぷりあげる方式です。
鉢の底からお水が出てくるくらいにたっぷりあげます。流れ出る水をしっかり切って、受皿にお水を残さないことも大切です。
水が足りない状態になると、グリーンネックレスの実に変化がでます。
実の表面がしおしおしてきたら(ちょっとしなびる感じ)、水不足の合図です。このタイミングでお水をあげれば、よく日にはふっくら、もとどおりになります。
わたしは、多肉植物用の土で育てていますが、枯れることもなく元気に育っています。このまま育ててみて、本当に長く育てられるのかどうかは、後日、結果報告しようと思います。どうなるか楽しみですね。
それでは、このあたりで一度、お話しをまとめてみますね。
グリーンネックレスの水やりと土の選び方
・グリーンネックレスには「水を好む説」「多肉と同じ説」がある。
・土選びは「観葉植物用の土説」「多肉植物用の土説」がある。
・はなのあは、多肉植物と同じように水やりをしている。
・土選びは「多肉植物用の土」で育てている。(経過は後日報告)
グリーンネックレスの育て方には、いろんな意見があります。だけど、育てる環境が違えば、育て方も工夫しなければいけませんよね。
それでも、水はけと蒸れには注意が必要です。可愛がりすぎて腐らせないように注意したいですし、お日さまに当ててあげることも重要ですね。
わっしゃわしゃに溢れるくらい増えてくれたらうれしいな。
「上手に育っているよ。」「もりもり増えているよ。」という方は、どうぞコメントで教えてくださいね!
カテゴリー
タグ