- 投稿
- はじめての多肉植物

先日の日曜日にいつもの園芸センターにあそびにいってきました。
ずっと思っていたのですが、多肉植物の土を自分でブレンド(配合)してみたくて、必要な土を探していたのです。
そんなところへ、水やりをしていた店員さんが声をかけてきてくれました。
ここからが今回のうれしい出来事のはじまりです。
店員さんからの声掛けで、園芸センターならではの裏メニューがあることを教えてもらえたのです。
そして、多肉植物の配合についても、わたしの想像をはるかに超えたブレンド方法を教えてくれました。
今回は、園芸センターの裏メニューと、驚愕の多肉植物の土のブレンド(配合)について紹介します。
園芸センターならではの商品と裏メニューがすごい!
園芸センターとか花木総合センターのような「園芸・ガーデニング専門店」は、ホームセンターをはるかに超える品揃えだったりします。
専業農家でなくても、一般の人が自由に出入りできる販売所なのですね。休日はとても賑わっているんですよ。
そこで販売されている土も、園芸農家のオリジナルの土があったりして、見ているとあっという間に時間が経ってしまいます。
だけど、問題なのは大袋でしか販売されていないことなのですね。
土の大袋は14リットルくらい入っていて、大雑把にいうと10kgの米袋1つよりも多いくらいの分量です。汗
わたしは、多肉植物用の土を作ってみたくて4種類くらいの土をブレンドしたかったのですが、こんなに大量に入ったものを購入しても置く場所がないので困っていました。
そこに、冒頭にお話したとおり、店員さんが声をかけてきてくれたのです。
「もし何種類も必要なんだったら、小分けにして出しましょうか?」
・・・えっ!?
大袋で何種類も購入しなくても、必要な分だけ小分けにして販売してくれる裏メニューがあったのです!
わたし、ここにず~っと通っていたのに、全然しらなかったーーーーーー!
すっごくいいじゃん!それ絶対いいじゃん!
大袋で買うよりも少し割高になってしまうみたいなんですけど、使いきれない土を自宅で在庫のように抱えることはできませんから大助かりですよね。
さらに、いろいろ話を聞いてくれて、多肉植物にぴったりなオリジナルの土の配合も教えてくれました。
園芸センターの方おすすめ!多肉植物の土の配合レシピ
先ほどの店員さんとお話していると「多肉なら〇〇さん呼んでくるわ」と、奥から多肉植物に詳しい別の店員さんが来てくれました。
そこで、多肉植物の土を配合したいということを伝えると、新潟で多肉植物を育てるための土の配合を教えてくれたのです。
わたしは、赤玉土、鹿沼土、軽石、腐葉土のブレンドが基本なんだろうと思っていたのですが、それとは全然ちがうものでした。
店員さんが教えてくれたのは「軽石とバーミキュライトとゼオライト」を混ぜるという配合。
ゼオライト(根腐れ防止剤)を1割、軽石とパーミキュライトを半々基準に、好みに合わせて比率は調整するのだそうです。
えーーー!?赤玉土も鹿沼土も使わないの!?マジ!?間違いじゃないんですか?汗
びっくして、ひっくり返りそうでした。汗
だって、その配合って土として機能するの!?って感じがしたからです。
だけど、間違いではなくて、赤玉土や鹿沼土という「園芸でよく使う基本の土」を使わないで育てるというのですね。
店員さんのお話では「多肉植物は根をしっかり大きく張らせるような植物ではないから、この配合でよい」ということなのです。
「水はけがよすぎませんか?乾き過ぎません?」って聞いたら、それでいいのだそうです。
土が湿った状態が続くよりも、水はけを重視して、水やりの頻度を多めにするのが狙いなんですって。
実際に、市販されている多肉植物の土を出して見せてもらいました。わたしも知っている土です。
表記では、赤玉土と鹿沼土は入っているけど、配分は全体の1割入っているかどうかくらいとのこと。たしかに、市販の土をよ~くそのとおりに見えました。汗
新潟って湿気が多いし、暑いし、寒いし、いろいろ多肉植物には不利な環境なのかもしれません。
だから、その環境の中でお店に並ぶような多肉をそだてるには、店員さんの配合が優れているのかもしれませんね。
もちろん、市販されている土は、それぞれにオリジナルのブレンドをされていますし、ある程度どの土でも多肉植物は育つと思います。
多肉植物って本当に強く育つものだなぁ~と、あらためて実感しました。
ということで、今回は園芸センターの底力を見せてもらえたという体験をお話しました。
園芸センターって、もしかすると、もっと知られていないサービスがあるのかもしれませんね。汗
みなさんも「こんな隠れメニュー、裏メニューがあるよ!」っていうのがあったら、是非、教えてくださいね♪
おはようございます?
連日、暑い日が続きますね。
土を小分けにして販売してくれるとは良心的ですね。
それに地域(気候)に合ったブレンドを担当者から直接教えていただけるなんて、めったに無い機会ですよね。
次回、植え替えから参考にさせていただきます<(_ _)>
そのような方と、お知り合いになれると心強いですね♪
専門的知識ある方とお話したいなぁ~。
ホームセンターの店員さんは知識無い方多く頼りなくて…
子供の頃、近くの町にJA花木センターありましたが今は経営困難になり無くなってしまいました。
山野草、草花センターなんてとこにも多肉植物はあるかしら?
覗いてみたことないけど。
はなのあさんから教えていただけて嬉しいです。
店員さんのお話、「なるほど~」って思います。私が結構頻繁に使う市販の多肉用土の土、材料は「軽石、バーミキュライト、パーライト、ゼオライト」です。確かに赤玉土も鹿沼土も入ってませんね。これすごくサラサラで、水はけ良好(というか良すぎ)、土というよりも砂みたいなんですが、多肉によっては(ここがポイントなんでしょうが、、)、水やり多めでも徒長なく綺麗に育つんです。でも、かなりゆっくり成長します。形は綺麗で葉もしっかり固く、葉色もとても綺麗なんですが、ぐんぐんは育ちません(じわじわ育つ感じなので、徒長しない)。
何かで読んだんですが、多肉でもやはり短期間で大きく育てるためには肥料(や腐葉土)が必要で、多肉生産者さんの土は市販の多肉用土とは配合が違うそうです(植え替えの時に見ると、普通の園芸用土っぽくないですか??)。私も場合によっては(グリネとか)観葉植物用土を混ぜたりしますけど(+肥料も)、他の多肉はやはり徒長&根腐れが怖いので基本肥料分無しですね。でも、くん炭は適当に混ぜたりしてます。
保水性が良くて肥料分が多めの土でプラ鉢とかだと、多肉ってあっという間に徒長しますよね^^;タケノコみたくにょきにょき成長するというか。皆さんどんな土で育ててはるのか気になりますね~。私は「市販の多肉用土+くん炭(+場合によっては観葉用土)」って感じですね。でも、市販の多肉用土も色々あるし、みんな配合違うので、色々試してみてます。生産者さんではないので、「実験♪実験♪」と思って楽しんでます^^実験、大好きなんです。
「はなのあさん特選ブレンド多肉用土」が完成したら、配合を是非教えてくださいね!
コメントに「くん炭を混ぜる」と書きましたが、これは用土の排水性と通気性の調整目的で混ぜているだけで、くん炭に肥料分は含まれていません。誤解を招く書き方をしてしまってすみません(汗)いつもわかりにくい文章ばかり書いて申し訳ないです・・・
こんばんは。
多肉好き(サボテン寄り)の越後人です。
ずっと使っていた市販の土が最近売ってなくて、ブレンド土を考えていたので参考になります。
ありがとうございました。m(_ _)m
> のんびりうさぎさん
そうそう!
そんなサービスがあるなんて聞いたことなくてビックリです。
わたしは、某花木総合センターの案内係の人に、
植物も見ずに適当なことをいわれたのが、いまでも忘れられなくて、
今回のお兄さんが神のように見えましたわい。
山野草とか草花センターだと微妙かもしれませんが、
サボテンを扱っているようなところだったらあるかもしれませんよね。
園芸センターもよりけりで、第一に入りにくい雰囲気でお店なのかどうなのかも
わからないところもあるから、困りますよね・・・汗
> morimido さん
市販の多肉植物用の土って本当に配合がまちまちですよね。
morimido さんのおっしゃるような配合でも育つと思いますし、
花や野菜の培養土でも育つと思います。ただし、どうなるかの保証はありませんけどw
たぶん、姿かたちは別物になってしまうと思います。
保水性の加減もむずかしいですよね。
カラッカラになりやすくして、水やりの回数を増やした方がいいのかなぁ?
まよいますねぇ~
> morimido さん
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ^^
お気遣いありがとうございます。
> サボリさん
おぉ!メッセージありがとうございます^^
サボテンも多肉も土の配合は似たようなところがありますよね。
市販の土も、どの環境を基準にしているかによって、
配合が違っているようなきがするんです。
だけど、なんだかんだいっても、
いつもつかっているものが、一番安心してつかえるっているのはありますよね^^
わたしも独自のブレンドに挑戦してみたいです^^