
今回はグリーンドラムの育て方についてお話します。
まんまるな葉っぱがとってもキュートなグリーンドラム。「緑の太鼓」という名前で店頭に並ぶこともある多肉植物です。
去年の秋から冬にかけて、ホームセンターで見かけたのを最後になかなか出会うことができませんでした。
ところが、先日、偶然にも出会うことが出来たので即購入!ずっと欲しいと思っていたので大満足しています。
グリーンドラムは元気がなくなってシワシワになりやすかったり、枯れやすいという声を耳にすることもあるのですが、それは本当なのでしょうか?

今回はグリーンドラムの育て方についてお話します。
まんまるな葉っぱがとってもキュートなグリーンドラム。「緑の太鼓」という名前で店頭に並ぶこともある多肉植物です。
去年の秋から冬にかけて、ホームセンターで見かけたのを最後になかなか出会うことができませんでした。
ところが、先日、偶然にも出会うことが出来たので即購入!ずっと欲しいと思っていたので大満足しています。
グリーンドラムは元気がなくなってシワシワになりやすかったり、枯れやすいという声を耳にすることもあるのですが、それは本当なのでしょうか?

いつも当ブログをご覧いただきまして本当にありがとうございます。
おかげさまで「多肉植物と水やり男子」を開設してから1年がたちました!
こんなに長くブログ継続をできているのは、みなさんの応援のおかげだと思っています。本当にありがとうございます。
さてさて、9月に突入して、新潟の朝晩は肌寒く感じる日が出てきました。
こうなってくると、多肉植物の紅葉シーズン到来と言っても過言ではありません。
わたしの多肉植物たちも、紅葉がはじまってきましたよ♪
今回は、多肉植物をきれいに紅葉させる方法と育て方のポイントをまとめてお話しようと思います。
昨年の失敗体験も紹介しますから、室内管理をしている方の参考になればうれしいです。

9月3日から、新津フラワーランドでは、おばけカボチャコンテストが開催されています。
今年はわたしもおばけカボチャの栽培にチャレンジしていましたから、すごく楽しみにしていたイベントのひとつです。
さっそくイベント会場に行ってきたのですが、わが家のカボチャと同じ品種とは思えないくらいの迫力にビックリ!
参加賞クラスでも30kg超えはあたり前の世界なんです。
トップ3はぶっちぎりの大きさだったのですが、1位はどれくらいの重さがあったのでしょうか?
今回は、わたしが実際に見てきたおばけカボチャコンテストと、わが家のおばけカボチャの現状についてお話します。