NHKあさイチが生活不活発病に警鐘。対策、予防に園芸ガーデングがおすすめ!

生活不活発病

今日の朝、HNKあさイチで取り上げられていた生活不活発病。あまり聞きなれない言葉ですから、思わず「なんだろう?」と見入ってしまいました。

生活不活発病とは、生活全般が不活発な状態になって、心身ともに機能が低下する病気なのだそうです。

「生活全般」というのがポイントで、1日を通しての行動や活動量が少なくなってしまったり、動くきっかけがなくなってしまったり、というのが原因につながります。

そんな生活不活発病ですが、何か予防や対策になることはないかと、テレビの話を聞いているうちに、お花や植物を育てること。園芸ガーデンニングがとても有効なのではないかと思ったのです。

園芸やガーデンニングには、不活発状態の解消にとても有効なポイントがあるからなのです。
この記事を読む

紅葉が鮮やかな多肉植物。きれいに紅葉させる育て方の3つのコツ

多肉植物の紅葉

多肉植物の魅力のひとつは紅葉です。あんまり成長するイメージはないかもしれませんが、多肉植物も大きく育ちますし、秋がくると紅葉もします。

ですが、色が変わる種類の多肉なのに、色の変化がでなかったりすることもあり、この季節になると、気持ちが焦ってしまう方も多いですよね。

とくに、室内育ちの多肉植物は紅葉しにくいのですが、紅葉させようとしたがために枯らしてしまうこともあるのです。

今回は、多肉植物の紅葉のコツについてお話します。
この記事を読む
タグ

トゲがあってもサボテンじゃない!サボテンvs多肉植物、違いはどこにある?

サボテン、多肉植物、紅キリン

先日、ホームセンターのガーデニングコーナーで買ってきた「紅キリン」です。サボテンには、あんまり興味が持てなかったわたし。なぜか、この子は迷わずにレジを通してしまっていました。笑

まわりの子たちは、みんな売れてしまったようで、この子だけがポツンとコンテナの中に。いつもは店内をぶらりしているだけのわたしですが、何故か目が合ってしまったのです。

スポットライトが当たっているわけでもないのに、色も、カタチも、トゲもとってもキュートでまさに「サボテン」そのもの。この直感的なビビっと感が決定打です。

家に帰ってから、調べてみてわかったのですが、この子はサボテンじゃないらしいのです。じゃあ、一体、この子は何者なのでしょうか?
この記事を読む