真冬にカーネーションが咲きそう!多肉植物も復活する自然のパワーの凄さにビックリ。

冬のカーネーション

みなさん、聞いてください!体が硬直してしまいそうな寒さの中、今年、2度目のカーネーションが咲きそうなのです!

ちょっと、あり得ない事態にビックリするやら、興奮するやらで大変です。笑

植物が弱ってしまったり、育ちが悪いときの対処方法として、「屋外に放置」という最強の手段があります。

不安になることも多いのですが、やっぱり自然の力は偉大だなぁと感じてしまいます。

多肉植物屋外に出しておくことで、締まった株に仕上げることもできますし、仕立て直しや、一か八かの復活にかけるときにも有効です。

今回は、屋外で育てている植物の復活力や再生力のすごさを紹介します。
この記事を読む

冬の水やりは控えめに。多肉植物の冬の管理、水やりで100均グッズが大活躍!

冬の水やりは控えめに。

多肉植物になると休眠状態になるものが多いものです。

冬の時期は、これまでの暖かい時期と違って、育つ速度がゆっくりになりますから、お世話の頻度もうんと少なくなります。

寒冷地などで多肉植物を育てている方は、霜や凍結に注意して、室内へ移動させておくと安心ですね。

そこで、気になるのが、冬の多肉植物の管理方法や育て方です。

今回は、冬場の多肉植物の管理方法、育て方についてお話します。とくに水やりで失敗しないための、わたしなりの工夫を紹介しますね。
この記事を読む
タグ

多肉植物でお部屋がクサい!強烈なニオイのする多肉植物を見破る2つのポイント。

熊の手、熊童子

冬越しの準備でお部屋に引っ越してきた多肉植物もちらほら出てくる頃ですね。わたしのお部屋にも多肉くんたちが本格的に陣取りはじめました。

今年は、数がうんと増えてしまったので、2.5号の鉢だけでも30個以上。ちょっと、調子にのって増やしすぎたかもしれません。汗

ところで、室内で植物をそだてるときに、意外と見落としがちなのが「におい」に関すること。わたしは、あえて「香り」とは表現しませんよ?笑

多肉植物は、見た目のかわいさとのギャップで、率直に言ってしまえば、クサ~いニオイを発するものもあるのです。画像だけでは伝わらないから怖いですよね。

今回は、強烈なニオイのする多肉植物を見破る2つのポイントを紹介します。
この記事を読む
タグ