entry235.png

多肉植物を元気に育てるためには、日当たりのよい屋外での管理がおすすめです。

屋外で育てていれば、当然、にあたってしまうこともありますよね。

ここで困るのが、「多肉植物は雨に当てるとよくない」ということです。

自然の中で育っていれば、雨が降ることくらいでビクビクする必要はないように感じますが、そうとも言い切れないのが実情なのですね。

今回は、多肉植物を育てるときに雨対策は必要なのか。雨に濡れると、どんなトラブルデメリットがあるのかについてお話します。

多肉植物はできるだけ雨に当てない方が管理しやすい。


多肉植物を屋外管理するときに気を付けたいポイントのひとつが「雨対策」です。

わたしなりの結論を先にいってしまうと、雨対策は必要です。

多肉植物を育てるときには、できるだけ雨に当てない方が管理しやすいのですね。

ですから、「絶対に雨にあててはいけない」というわけではありません。

一言で「雨」といっても、いろんな雨がありますよね。

例えば、しとしと降る雨。風をともなうような横殴りの雨。ゲリラ豪雨のような雨。いろいろあります。

少なくとも、多肉植物は強風つきの雨、ゲリラ豪雨のような雨には当てないほうがよいですね。

そして、静かに降るような雨でも、1日中降っていたり、何日も降り続いたりと、長い時間雨が降り続ける場合も、雨対策をした方が無難です。

ここまでは、「ちょっと、雨に敏感になり過ぎなんじゃない?」って感じる方もいらっしゃるかもしれません。

だけど、極論をいうと「梅雨の時期」と「夏」!

ここで雨に当てるわけにはいかないのです。この時期は、多肉植物の墓場。多肉植物にとっての地獄のような試練の時期になるからです。

多肉植物をすでに育てている方なら、誰でも知っているくらいに、多肉植物が傷んだり、腐ったり、枯れたり、ダメになったりしやすいのです。

これは本当のことなんですよ。汗

多肉植物の雨対策ってどうすればよいのか。


多肉植物の雨対策って、具体的にどんなことをすればよいのでしょうか。

突然の雨だからといっても、できることとできないことがありますよね。

だけど、世の中には、多肉植物を育てている方はたっくさんいます!だから、その分だけ知恵もあるのですね。

具体的な雨対策としては、次のようなことを実践されている方が多いです。


・軒下に移動する。
・車庫などに移動する。
・ビニールシートなどをかぶせる。
・ビニール傘で雨をしのぐ。
・波板などで屋根つきの雨よけ棚をつくる。
・虫の飼育ケースをかぶせる。

いろんな方法がありますね!どの方法も多肉愛を感じて、なんだかほっこりとした気持ちになります。

ここで、少し気持ちをゆるめてもらいたいのは「完全に雨を防げなくても大丈夫」ということです。

多肉植物が、直接、雨にうたれないようにすればよいので、多少は濡れたりすることもあります。

そのくらいでは、事件は起こりませんから、あんまり思いつめないでくださいね。

ベランダで多肉植物を育てている方は、ビニールシートなどで対策する方や、多肉棚の奥の方に移動するなど、置き場所を工夫して対策している方も多いです。

わたしは、多肉植物ようにイレクターパイプを組んで棚をつくっています。汗

屋根はホームセンターで購入した波板(なみいた)をカットしてもらって、結束バンドで止めてある感じです。

だけど、風の向きが悪いと雨がふきこんでしまうので、わたも完全には雨を防げていません。

だけど、多肉ちゃんは枯れたり、傷んだりしていませんから、やっぱり効果的なのだと思います。笑(←自己満足かも。)

多肉植物が雨にあたるとよくない理由


多肉植物は雨に濡れるとよくないのでしょうか?

わたしは、雨に濡れてもよいとは思うのですが、品種によっては、デメリットの方が大きいと思うのです。

雨に当てない方がよいと思っている品種は、見た目でわかりますから、参考にしてみてくださいね。

花のような形の多肉植物は、水がたまると傷みやすい。


エケベリアのように、多肉植物の葉っぱが花びらのようになるものは要注意です。

中心の部分に水滴がたまりやすくて、意外と放っておいても流れ落ちないのですね。

そうなると、水滴のたまった部分から、傷んだり、腐ったりしやすいです。水やりの際にも「上から水をかけないようにする」といわれていますね。

群生する多肉植物は蒸れに弱いの要注意


多肉植物には、小さなものが群れを成すように成長するもがあります。茂るような感じに育つタイプの子たちです。

このような子たちは、蒸れに弱いことが多いですから、暖かい季節の雨は効果てきめんです。汗

リトルミッシーなんかも長雨にあたると、いじけてしまう子が出てくることがありますね。

多肉植物の寄せ植えはとくに、雨にあてないようにしています。何かあっても嫌でだから。汗

他にも過去記事で紹介していますから、よかったらご覧になってみてくださいね!

過去記事:「多肉植物の雨の日対策。雨に濡れるとよくない種類があります。

多肉植物は雨の後に葉っぱが落ちやすくなる。


多肉植物は、水やりの頻度が多かったり、長い間雨にあたったりすると、葉っぱが落ちやすくなるように感じています。

これは、以前にもお話したのですが、多く方から共感のメッセージを頂戴しました。

明確な理由はわからないのですが、どうやら間違いともいえない現象なのだと思います。

このことについての過去記事はこちらです。→「クールな青色の多肉植物、蒼星がカッコイイ!知らないと葉が落ちるグラプトペタルムの育て方

多肉植物は雨の後、快晴になると黒点ができやすい。


これは、あくまでも参考としてです。

多肉植物は、雨の水滴がついたまま快晴に恵まれると、水滴がレンズのような効果を発揮して、葉っぱに黒点ができやすいといわれています。

雨ばかりが原因ではないと思うのですが、多肉植物を育てると、誰もが一度は遭遇する「黒点」。

わたしは、ほとんどできたことがないのですが、それは「積極的に雨にあてないから」というのも関係しているのかなぁと思っています。

こちらも過去の記事で紹介していますから、よかったらご覧になってみてくださいね。

過去記事:「多肉植物の葉っぱトラブル続出する春夏!葉っぱの変色、黒点、黒斑への予防の対策とは?

ということで、ここまでのお話をまとめてみますね。


・多肉植物は積極的に雨にあてないほうが管理しやすい。
・多肉植物は雨が原因で傷んでしまうこともある。
・多肉植物の雨対策は、直接、雨に当てない程度でも効果あり。


今回は、多肉植物の雨トラブルと雨対策についてお話しました。

みなさんは、多肉植物の雨対策をしていますか?それとも、雨は歓迎ですか?笑

いろんな意見や事例を聞いてみたいと思っています。よかったら、コメント欄で教えてくださいね♪