多肉植物の葉挿し

多肉植物葉挿しで増やせます」とか「葉っぱを転がしておくだけで増やせます」ってよく聞きますよね。

多肉植物は、とれてしまった葉っぱを転がしておくと、本当に芽や根っこが出てきます。

もちろん、すべての多肉植物が葉っぱで増やせるかというと、上手くいかない品種もあるのですね。

さぁ、問題はここからです。

葉っぱから芽や根が出ても、その後「根付かせる」となるとなかなかうまくいかないこともあります。

わたしも、葉から繁殖させる「葉挿し」を実践していますが、芽や根が出たものは放置しておくだけでは、なかなか根付くところまでいってくれないのですね。

いろいろ考えて試行錯誤しているのですが、その中でも根付く成功率の高い方法かなぁと思う方法をみつけました。

今回は、わたしなりに実践している、多肉植物を葉挿して根付かせる方法を紹介したいと思います。

多肉植物の葉挿しの方法は、みんな同じことをいう。


多肉植物を葉っぱから増やすときには、「土の上に転がしておくだけ」のように、書かれていることが多いと思いませんか?

ですよねw 本当に、そればっかりなのですね。笑

だけど、本当にそれで芽や根が出てくるのです。

むしろ、お皿の上に葉っぱを置いておくだけでも、芽や根が出てきてくれます。笑

多肉植物レモータ

この間紹介したレモータくんも、取れてしまった頭の部分を放置していたら、根っこが出てきました。

そうなのです!葉挿しができる多肉植物は、特に何もしなくても、発芽や発根をしてくれるのですね。

ただし、発芽や発根するまでは、あんまり直射日光に当てない方がよいと思っています。

葉っぱが干からびてしまったら、おしまいですから。汗

さあ、ここからが問題なのですね。

発芽や発根したあとは、そのままにしておいては上手く根付くところまでいかないのです。汗

そこで、わたしもいろいろ考えて、試してみたのですが、ちょっとしたひと手間が成功率をあげることにつながるように感じています。

多肉植物の葉から芽や根がでたらやるべき3つのこと。


多肉植物の葉っぱから、芽や根が出ると、わかっていても本当にうれしいものですよね!

ちっちゃな芽は「やぁ!」とあいさつしてくれていますw

さぁ!ここからが勝負どころですね。ちゃんと苗になってくれるかどうかのスタートラインに立ってしまったのです。

ここから、ちゃんと根付くくらいまで育てるには、放っておくだけでは上手くないように感じています。

そこで、わたしなりに実践していて、成功率が高い方法を紹介したいと思います。

葉っぱから根がでたら、ちゃんと土をかけてあげます。


これは、わたしなりに考えた結果です。

多肉植物の葉挿しは、根っこが出てきたら、土をかけてあげることが大切ですね。

そうでないと、幼い根がチョリッチョリになってしまうこともあるのです。汗

そうなってしまっては、どうにもこうにも先に進むことはできませんね。そこで、ジ・エンドです。

そこで、わたしが実践していることの1つ目は「種まき・挿し芽用の土」を使うことです。

普段は、市販されている「多肉植物用の土」を使っているのですが、この土は、粒がしっかりし過ぎていて、根っこにかけることが難しいのですね。

「種まき・挿し芽用の土」は、柔らかい土で、とても細かいのが特徴です。それに、水はけがよいこともポイントになっています。

葉っぱから根が出てきたら、この土を鉢の受け皿に2cmくらいの厚さに敷いて、そこに乗せてあげます。

根っこに軽く土をかけてあげればOKです。

ここでのポイントは、「根っこに土をかけてあげる」ってことですね。

根っこが出てきたら、軽く霧吹きで水やりします。


多肉植物の葉挿しで根っこが出てきたら、土をかぶせて、適度に霧吹きでお水をあげます。

これが、わたしの実践していることの2つ目です。

とにかく、頼りない根っこが出てきているだけの状態で、いきなりぐんぐん育つのは難しいのですね。

賛否両論あると思いますが、わたしは、根っこを乾燥させないことが大切だと思っています。

びっしょりお水をあげたりはしません。霧状に2、3プッシュして、土の表面が軽く湿る程度です。

葉挿しは、葉っぱがしおれるまでは、何もしなくてもよいといわれています。

だけど、葉っぱの大きさもマチマチですし、葉っぱが小さければ、いつまでもそれに頼って生きるわけにもいきませんよね、きっと。

だから、根っこがある程度モッサリしてくるまでは2日に1回くらいはあげるようにしています。

ここでのポイントは「霧吹きで適度に土を湿らせる」ということです。

葉挿しの芽が伸び出したら窓辺に移動します。


わたしの実践していることの3つ目は、「適度に日光浴させること」です。

葉挿しは上手くいくと、少しずつですが芽が育って伸びてきます。放っておくと、ヒョロヒョロ伸びまくって、倒れてチーン・・・です。

いきなり直射日光にあてるわけにはいかないのですが、5mmくらいになってきたら、窓辺で日光浴をさせてあげます。

わたしのお部屋は日中、日かげになりがちです。レースのカーテン越しの光ですが、当ててあげるようにしています。(それでも、薄ら明るいくらいの感じです。)

無理に窓辺でなくてもよいです。お日さまの光で明るいと感じる場所であればよいと思います。

全部が上手くいくわけではないのですが、結構、しっかり育つ子は見守っていても安心できるような育ちをしてきます。

ごめんなさいの場合は、ヒョロリとして、ぐったりしていきます。ここは運かなぁと思っています。


こんな感じでしばらく育てていると、根っこがしっかり!芽も自立できる子になってきます。

自立できるようになれば、後は好きなように育ててあげてよいと思います。

だけど、まだまだ幼い芽くらいの気持ちで管理してあげることが大切かなぁと思います。


ということで、今回は、はなのあ流の葉挿しとお手入れの方法についてお話しました。

これで絶対上手くいくとは言い切れません。わたしも、上手くいかないこともあります。

いまのところは、これが一番うまくいく方法かなぁと実感しています。

だけど、もっといい方法があるだろうなぁとも思っています!

みなさん中で「これでうまくいくよ~」という方法があれば、是非、おしえてくださいね!

今回の記事が参考になればうれしいです。