- 投稿
- はじめての多肉植物

火祭りは鮮やかな紅色がとってもきれいな多肉植物です。葉っぱのグリーンにとても映えますよね。
はじめて見たときは、あまりの衝撃に心を奪われてしまったことを覚えています。
だけど、これも運命のいたずらなのか、「絶対ほしい!」って思っているときには、なかなかお店で出会えないものなのですね。
1月31日に、ぶらりと園芸店に出かけてみたら、それこそ火祭りフィーバーでした。笑
多肉コーナーの一角が全部、火祭り一色になっていたのです。グリーンと紅色のコントラストが、まるでお花畑のようです。
今回は、多肉植物の火祭り(ヒマツリ)について、育て方のポイントをお話します。
火祭りはモシャモシャ茂るように大きくなります。

火祭りが店頭に並ぶときは、たいてい「小さな鉢に2、3個入っている」という感じで売られています。
頭の部分だけが、ひょっこり土から顔を出したような姿をしているのですね。
画像で見る火祭りは、きれいな紅色をしているのですが、必ずしも同じような状態で販売されているとは限りません。
季節によっては、元気な緑色をしていることも多いですよ。
火祭りは、紅葉する多肉植物です。どちらかというと、秋~冬にかけてが見頃だと思うのです。
樹木の紅葉と同じように、「寒くなってきたなぁ~」と感じる頃が一番きれいな時期なんです。
さて、この火祭りくんですが、小さいときの姿からは想像できないくらいに、もしゃもしゃ茂っていきます。笑
塔が立つように、お花のかたちをしている中心部分から、ぐんぐん伸び出すこともあります。
親株のような苗を購入すると、樹木が茂るように、枝分かれして、どんどん咲き乱れるような姿になるんですよ!
見ているだけでもウッキウキの大興奮です!(おサルさんになったワケではありませんぞ。笑)
火祭りは、大きくなってきたら、頭の部分をチョンパして土に挿してあげると、根っこが出てきて新たな株に仕立てることもできます。
わたしは、鉢いっぱいに群生している火祭りをみたことがあるのですが、本当にキレイで「お見事!」って感じでした。
火祭りの育て方3つのポイント
さて、今回の主役の火祭りくん。育てる時には3つのポイントがあります。
はじめてチャレンジする方は、ぜひ、参考にしてみてくださいね。
火祭りは日照不足に要注意!
火祭りは、とにかく日光浴させることが大切な多肉植物です。
どの多肉植物でも、基本的には日光浴させてあげることが大切なのですが、火祭りはより気配りしてあげましょう。
火祭りは、とてもわかりやすい多肉植物で、日照不足になると、葉っぱにハリがなくなってきたり、ヒョロヒョロに伸び出したりします。
とくに、紅葉させることが、ひとつの楽しみになりますから、そのためにも日光浴は必要なのですね。
だけど、夏場の日差しが強くなる時期は、直射日光にあたらないようにした方がよいです。
わたしも体験済みなのですが、葉っぱに黒い点ができてしまったり、葉っぱが傷んでしまったりしやすいです。
一見、頑丈そうに見えるのですが、意外とデリケートなのですね。
お水は控えめに。パリっと締めて育てることが大切!
火祭りは、クラッスラ属の多肉植物です。
クラッスラ属は、元気に育っているか、そうでないかがわかりやすいと思っています。
とにかく、葉っぱの質感!
触ってみたときに、パリっとハリがあるような状態が、とても健康で良好な状態といえます。
葉っぱがしんなりしていたり、ハリが無くなってきたときには、日照不足やお水をあげ過ぎていることが多いです。
葉っぱの状態を確認しながら、育ててあげましょう。水やりのタイミングは、10日~20日に1回を目安にペースを調整してみてくださいね。
紅葉させるためには、屋外で冷えを体験させること。
火祭りは、秋の冷えを感じる頃から紅葉がはじまります。
紅葉をさせるためには、屋外で寒さを体験させてあげることが大切なのですね。あくまでも、自然な気温の変化の中で。
冷房の風にあてたり、極寒の中に放り込んだりするのは、うまくありません。これはNGです。
火祭りをきれいに紅葉させるためには、いくつかのポイントがあります。
・日光浴は必須!
・お水は控えめにして管理すること。
・紅葉の時期には肥料をあたえないこと。
・屋外で管理すること。
これらの条件が揃ったときに、きれいに色付くといわれています。
わたしは、昨年、紅葉させることができませんでした。室内で育ていたのも悪かったですし、日照不足も心当たりがあります。
今年は、絶対にきれいな火祭りに仕上げたいと思っています。とっても楽しみ♪
と、いうことで、今回は「火祭り」についてお話しました。
火祭りは、紅葉している姿をみると、とっても心をくすぐってくれるのですが、欲しいときには手に入りにくい気がします。
秋などの旬な時期には、意外と手に入らず、時期がズレた頃に店頭に並ぶのですね。
いまの時期だと、比較的に手に入りやすくて、一鉢350円くらいで購入できます。ちゃんと紅葉していますよ。
ホームセンターの園芸コーナー、ガーデニングコーナーでも販売されていますから、是非、実物をご覧になってみてくださいね。
今回の記事が参考になれば、うれしいです。
こんにちは。こちらでは初めまして。お久しぶりです。
さきほどNHKの所さんの番組を何気なくみていましたら「多肉植物」特集でした。多肉男子なども紹介されて、今日本だけでなく中国やアメリカでもブームになっているという多肉の秘密?を知りました。門外漢にもおもしろかったです。
で、はなのあさんを思い出したわけで。
私は全然植物を育てられないのですが、なんと昨年末食べたアボカドのタネを二つ。瓶に入れていたところ、根っこがもう10センチほど。そして1つからは芽?らしくものも。
なんか嬉しいです。そのうち小さな多肉植物、1つだけ育ててみようかなーなんて気分になっていますよ。
お邪魔しました。
> みどり子さん
おひさしぶりです!お元気ですか?^^
憶えていてくれてありがとうございます!
わたしも、所さんの番組みました~。
多肉植物は、日本だけじゃなくて、世界のあちらこちらでブームみたいですね^^
たしかに、SNSとかでも海外の方が多肉の画像をアップしていたりするんです。
もうちょっと、日本でも浸透してくれると嬉しいのですけどw
そうそう!アボカドのタネってちゃんと芽や根が出るみたいですよね!
水につけたりしなくても、発根するんですか?
わたしもアボカド買ってみようかな♪
コメントありがとうございました!
アボガド育ちますよ!
今日の今頃食べた種を植えたら、1年で1メートル育っていました。そうです過去形です。
この前の雪で外に放置していたら、茶色になってしまいました。
復活を祈っていますが…
因みにコストコで買った多分メキシコ?産?だった気がします。
えぇーーーーーー!! 本当ですかぁ!?
1メートルって、本当に木じゃないですかぁ!?
すごーーーい! 宴です。宴を開きましょうw
アボカドのタネって、割ったりしないで埋めて置けばいいんですか?
それとも、水につけておく?
わたしも、やってみたいです!