だんだんと暑さもやわらいできて、肌寒く感じる日も多くなってきました。

ここまでくると、真夏の暑さがぶりかえすようなことは無さそうですね。

さてさて、多肉植物の夏の間の育て方や管理方法をひっくるめて「夏越し」と呼ぶことがあります。

夏を無事にのりきった多肉ちゃんたち、みなさんのところの生存率はどれくらいでしょうか?

腐らずに残ってくれただけでもラッキーなのですが、実は新潟の多肉事情は想像以上に大変なことになっているのです。

今回は、わたしが実感している「2017年 多肉植物の夏越しの実践と結果」と、新潟ではだれもが体験した予期せぬ事態についてお話します。

多肉植物の夏越し、夏の管理方法で実践した3つのこと。

多肉植物の夏の管理は、本当に難しいなぁと実感しています。

本やインターネット調べてみても、なかなか加減がわからなかったり、気候を含めた環境も、みなさんそれぞれに違っていますよね。

こうなってくると、ある程度の方針を決めて、やってみるしかない!って思うんです。

わたしが多肉植物の夏越しで気をつけたことは、次の4つです。

1.強すぎる日差しをカットするために寒冷紗を設置

2.断水はしない程度の水やり

3.ゲリラ豪雨対策としての雨除け

4.風通しの確保と蒸れ予防

これらは、普段から気をつけておくべきことだとは思っているのですが、夏はとくに注意が必要なのです。

夏は多肉植物にとって、不利な季節だとお話してきましたが、今年も例外ではありませんでした。

わたしの多肉ちゃんたちの生存率は90%以上だと思います。

いくつかはやられてしまったのですが、それでも万々歳といったところでしょうか。

おかげさまで、みんな無事に生還してくれたのですが、新潟の夏はそんなに甘くないのです。

2017年の夏はお盆前から雨の日が多すぎだった!

今年、2017年の新潟の夏は、お盆前から雨の日が本当に多かったです。

思い返せば、わたしがお墓掃除に行った日も雨だったし、お盆はどしゃ降り。町内のお祭りのときも雨。

とにかく、何をするにも雨が多く、これが何よりも悪い事態を引き起こしてくれたのです。

新潟は、とっても独特な地域です。

夏はとにかく蒸し暑い!まとわりつく様な「むわぁん」とした暑さなのです。

ですから、雨が降ろうものなら、人間でも蒸し暑くてたまらないのに、多肉植物にとっては地獄のような日々だったと思います。

それに、雨の日や雲りの日も含めて考えると、日照も不足気味であったと思います。

もちろん、直射日光などは問答無用で強烈ですから、寒冷紗で遮光もしました。

ですが、これが裏目にでてしまったのですね。汗

わたしの環境では50%の遮光率は、やりすぎだったようです。

多肉たちは、しっかり徒長して、立派な暴れん坊将軍になられました。涙

とにかく、徒長っぷりが酷くて、秋の状態にしては軟弱な感じが否めません。

ラジオで流れた栗農家の方の切実な声に納得。

わたしは、通勤途中にラジオを聞くのが習慣になっています。

そこで、新潟県の栗農家の方のインタビューの様子が放送されました。

「今年は、お盆前から雨が多くて、全体的に小ぶりな実になった」というのです。

やっぱり!

今年の夏は、雨の日が多すぎだと感じていたのは気のせいでもなさそう。

植物や作物などは、全体的にやや不作気味なんじゃないかと思うんです。

多肉植物も例外とはいえません。汗 今年は、天気の影響をガッツリ受けた夏でした。

ということで、今回は多肉植物の夏越しと結果についてお話しました。

みなさんの多肉植物はどんな感じですか? 夏の間に徒長したり、傷んだりしていませんか?

よかったら、コメント欄で教えてくださいね!