- 投稿
- 多肉植物の冬越しと冬対策
いよいよ週末には雪が降りそうな新潟市。なんとか時間の合間をぬって、多肉植物の冬対策が完了しました!
毎年恒例の行事となってきましたが、2018年の冬はすべての多肉植物を屋外管理で挑戦します。
もちろん、丸裸で外に出してしまえば一発KOは間違いありません。
ですから、できるだけ費用をかけずに、これまでの失敗を振り返りながらバッチリ対策していきますよ!
今回は、はなのあ流2018年版「多肉植物の冬越しと寒さ対策」と、冬越しのポイントについてお話します。
多肉植物の冬越しで大切な環境づくりのポイント
多肉植物には、夏型や冬型などがあって、どれがどうなのか分からないという方も多いと思います。
わたしもブログで色々書いていますが、どれが何型かというようなことは、ほとんど覚えていません。笑
ですが、そんなわたしでもそれなりに育てることができるのが多肉植物のよいところだと思っています。
多肉植物は寒さに強いといわれる品種もありますよね。ですが、基本的に冬の寒さが命取りになることがあるということだけは確かです。
とくに、寒冷地では屋外に置いていたのでは冬を越すことは不可能に近いです。
ですが、ある程度、冬に向けての対策をしておくけば、多肉植物もしっかり春まで生きながらえてくれますよ!
ここからは、あくまでも、わたしの経験上でのお話になりますが、冬越しや寒さ対策に大切な3つのポイントについて紹介します。
1.とにかく夜間の霜対策は必須!
わたしのブログでも、たびたび紹介していますが、晩秋から冬は夜間の冷え、霜が大敵になります。
うっかり、霜にあててしまうと、凍傷のような感じになって、デロデロになってしまったり、ぐったり傷んでしまうことがあります。
ですから、とにかく外気からしっかりと守ることが大切です。
2.冷え対策としてはギリギリ3度が目標。
これは経験上の話ですが、聞いてください。笑
新潟市で過ごしているわたしの体感として3℃というのは、大切な数字になります。
気温が3℃あると、雪が積もっていたとしても、晴れであれば雪がとけだす温度なのですね。3℃あれば、雪が減るというのも間違いない法則だと思っています。
多肉植物も寒さに弱い、強い、いろいろありますが、3℃あればギリギリ寒さを耐えることができると思います。
まず、直接の外気に触れないような環境をつくってあげるのが大切です。
例えばなのですが、新潟のサボテン愛好家の方にお話を聞いたときには、野菜の栽培などでつかう「トンネル」で冬は越せるそうなのです。
トンネルをつくって、その中にサボテンをみんな避難させるんですって。庭の一角につくると聞いたのですが、大ベテランのおじいちゃん達が言うのですから間違いないんだと思います。
トンネルというのは、家庭菜園などで緑色のアーチ状の棒をつかって、黒いビニールをかぶせたような、雨風除けのようなヤツです。調べてみてね!
3.新潟は日照不足への対策も必要!
これがまた大難題!多肉植物は休眠状態であったとしても日光は必要です。
ですが、新潟の冬は圧倒的に日照時間が不足します。どんなに条件がよくても、関東などに比べれば、話にならないくらいのレベルなんですよね。
ですから、屋内管理をするにしても、屋外管理にするにしても、できるだけ日光浴ができるような環境を作ってあげることが大切ですね。
わたしの体験上、多くの多肉植物は冬の間に徒長気味になります。室内管理だと休眠なんてことは忘れたかのように、ぐんぐん背丈が伸び出すものもあります。涙
ですが、徒長しているということは、生きているということですから、来春に仕立て直しで再生を狙うことにしましょう。
2018年は2つの方法で冬を越すことにした!
さてさて。わたしが2018年の冬越しに選んだ2つの方法を紹介します。
ひとつは、父の道具入れだった棚です。
この棚。スチールでできているんですけど、昨年も大活躍しました。
この中に入れてあった多肉たちの生存率が圧倒的に高くて、驚いたのを今でもよく覚えています。
だって、スチールですよ!?メチャクチャ冷えそうなのに・・・。しかも、風が吹き込まないようにビニールをはっただけだったのですが、それでも冬越しは大成功でした。
それに味をしめて、今年の主戦力として活用することに決定です。
昨年よりも、ガッツリと風の吹き込み対策をしました。
使っているビニールは、ホームセンターで購入した、農家の方が使うビニールハウスの補修用ビニールです。
100均の強力な洗濯ばさみでガッツリとめてみました。これくらいでも風に飛ばされることはないので大丈夫です。
それと、ビニールが光もきちんと通してくれますから採光性も極力活かせているかなぁって感じです。
もうひとつは、お馴染みの衣装ケースです。
実は昨年は大寒波で大失敗したと報告しているのですが、すべてがダメになったわけではないのですね。
衣装ケースの外側に近いものが傷みやすくて、中央のほうにあるものは無傷だったんです。
ですから、効果が全くないわけではなく、配置の問題もあるかなぁと考えたのですね。
いまは、まだケースの中に入っているだけですが、もう少し補強のために不織布を内側に設置する予定です。今年はいけそうな気がしています。
ことしは、これで終わりなんです。イレクターで作った棚には、センペルビウムたちがいるですが、このこらは、雪の下になっても大丈夫といいますから、屋根つきの多肉棚で冬を越させてみることにしました。
ということで、今回はわたしが実践している多肉植物の冬越しについてお話しました。
そろそろ本格的な冬モードに突入することは間違いありませんよね。
多肉の量が少ないのであれば、室内にとりこんであげると一番安全に冬が越せます。
関東、関西では、とくに何もせずとも、屋外で冬がこせるといいますが、霜が降りそうなときには注意が必要ですね。
雪国のタニラーたちの最大の難所が冬!雪が降る地域のみなさん、もし、よい知恵があったら、わたしにも教えてくださいね!
今回の記事がみなさんの参考になればうれしいです。