- 投稿
- 緑と花のある生活のすすめ

5月です!ゴールデンウィークなのですw
ずっと気がかりだったベランダの多肉植物くんたち。実は、多肉ちゃんたちの新居をせっせと制作していたのです。
その新居が何とか完成しました♪ 多肉ちゃんたちのお引越しも無事に完了です。
多肉ちゃんたちの新居は、屋根つきでござるよ。(笑)わたしのテンションはマックスなのです!
今回は、わたしが作ったイレクターパイプの多肉棚(雨除け)と仕掛け屋根の秘密についてお話します。
多肉棚に憧れていると、見落としがちな3つのポイントがありますから、どうぞ参考にしてみてくださいね。
多肉植物専用の棚「多肉棚」に求める3つのこと。
多肉ブログを運営している方って、とってもステキな多肉棚を持っていることが多いのですよね。
ちょっとアンティーク調なデザイン棚も素敵なのですが、スチールラックを使ったものも収納力があって魅力的。
多肉植物をレイアウトして、育てるための専用の棚「多肉棚」には、いろいろな目的があると思うのです。
わたしは、自分の多肉棚を作る準備を進める中で、持ち主さんがつぶやいていた「困りごと」の部分に注目していました。
みんなそれぞれに違っているのですが、まとめてみると、大体3つのポイントに意見が集中しているように感じたのです。
・多肉植物の収納力を追求したら、下の段が日陰になる。
・多肉植物を詰め過ぎて、奥のほうの水やりがしにくい。
・棚に屋根がないので、雨があたってしまう。
どれも多肉植物を育てるときに、とても困ってしまうことばかりですよね。
その中でも、多肉棚の失敗で悔やんでいる方が多いのは日当たりの問題です。下の段の奥の方に置かれる多肉ちゃんは、育ちが悪いのだそうです。
たとえば、メタルラックのような金属の網状の棚って、光が下の段にも届きそうな顔をしていますよね。
だけど、2段、3段の棚でも、鉢やらブリキ缶やらが並びだすと、しっかりと日かげが出来てしまうのです。汗
「あったりまえじゃん!」って思います? わたしは、まさに設置してから気づくタイプなのですね。汗 わたしこそ、うっかり八兵衛なのですw
これから多肉棚を持ちたいと考えている方は、収納力だけじゃなくて、鉢を置いたときの日当たりのことや、水やりのしやすさなどを検討してみてくださいね。
わたしが作ったのは多肉棚じゃなくて雨除け!
さぁさぁ!ここで、わたしが作った多肉棚のお話です。
先ほどの3つのポイントを踏まえて考えると、棚よりも、雨除けを優先した方がよいと考えました。
なので、イレクターパイプを使って雨除け用の囲い枠を作りました。大きさは、幅60cm×高さ60cm×奥行45cmが2個並んでいます。
わたしがしゃがんで、スムーズに水やりや鉢の移動ができる高さ設定です。笑
そして、冬越しに使った発砲スチロールの箱が収納できるくらいの幅と奥行きも欲しかったので、この大きさになりました。

イレクターパイプの枠の上に木材と波板で作った屋根が乗っています。この屋根は取り外しができるようになっているんですよ♪
ただ乗せているわけではなくて、パイプを挟むようにこんな感じで引っかかりを作っています。風が吹いても飛んだりしません。
中は本棚のように、仕切り板を入れてしまわないで、ブロックで盆栽棚のように鉢が置けるようにしました。
まだ、側面と前面の雨対策ができていないのですが、波板などで完全に塞いでしまわないで、すだれでもかけてあげようかと思っています。
事前にいろいろ考えたのですが、全部の望みを叶えるには、温室でも作らない限り無理だと思って、ここらへんで手を打ちましたw
さぁ~これから、どうなるのか楽しみです。
多肉植物に変化がありました。
これまでにも、ちょこちょこ登場していた、わたしの多肉ちゃんたち。
今回つくった多肉棚に、お引越しをしてもらいましたw どうか、見てやってくださいまし。
お引越しのときに、いろいろ変化が出ていることに気づきましたので、ちょっと紹介しますね。
まずは、向かって右側から見た感じです。↓

ベビーサンローズくん。葉っぱがふにゃふにゃだったのに、パリーンとはりが出てきました!春の屋外管理のおかげで元気に復活です♪
奥の黒法師くん。下葉がチョリチョリになって落ちてしまいました。汗 茎の部分は、すっかりスベスベお肌です。このままでは、法師さまではなく、クリクリ坊主になってしまいそうですw

星丼たちも元気いっぱい!(→「星丼、スター丼、アルマゲ丼!多肉植物の星を集めた寄せ植え「多肉丼」を作ってみた。」)
火祭りくんも、ぜ~んぷの葉っぱがフニャフニャだったのですが、春の屋外管理のおかげでパリ~ンとはりが出てきました!すっごくいい感じに復活してくれました。
天狗の舞もいるのですが、この子は一番いい感じに復活中!訳あり商品で購入したものなんですけど、これならもう安心です。
寄せ植えくんたちも、とってもステキです。

おさまらなかった子たちもいるんですけど。汗 なんとかレイアウト考えて入れてあげなくちゃw
ということで、今回は自作の多肉棚、雨除けについてお話しました。
春は多肉植物がぐんぐん育つチャンスです。100均にも多肉ちゃんたちが並びはじめましたよ♪
みなさんも、このゴールデンウィークに多肉チャレンジしてみてくださいね!
はなのあさん! おはようございます?
とても立派な多肉棚ですねっ♪
屋根の取り外しもできる優れものだなんて羨ましいぃ~。
日当たりの加減や水やりしやすいように工夫されているんですね。
素晴らしい多肉愛( ´艸`)ポッ!
雨風を避けるのに側面も!?と思いましたが、しっかり塞ぐと風通し悪くなりますね。
すだれは無難です。
多肉ちゃん達!!
元気良く気持ち良さそう?
はなのあさん、確かアパート暮らしですよね?
てっきり自分のベランダに多肉棚を設置されたものと思っていたのですが、多肉棚を置けるスペースを別に借りていらっしゃるんですね。
理解のある管理人さんですねっ。
同じアパートに住む方達も、はなのあさんの育てる多肉ちゃん達を見て、元気をもらったり、気持ちが和んだりされてますよ♪
植物効果でみんなの心がクリーン になりますよぉ~
これは!!すごいですね!なんだか、「多肉大好きな奥さんのために、DIYの得意な旦那さんが特別に作ってあげた」感のある、愛にあふれた多肉棚ですね。すごい、すごすぎ・・。多肉さん達もぷっくり、艶々、葉色も最高(まだ紅葉が残ってますね)、これはもう玄人の仕事ですよ。なんというか、多肉愛、熱意、実行力、色々尊敬します。
我が家なんて、東向きの狭いベランダに年中置きっぱなしですよ。。。何の対策もなし、です。雨はかかりませんが、コンクリートで夏は灼熱、人間は3分いるのが限界という場所です。でも、逆に冬は暖かく、多肉によってはよく育つものもあります^^;
奥にちょこっと見えるの、姫秋麗ですか?これ、なかなか色が綺麗に出なくて困っているんです(ピンクがかった色にしたい!)。土と日当たり、水の量が大切なんですかね・・・?
はなのあさん、頑張ってますね!
私も、ネットやホムセン花屋さん回ってます!
なんと、日曜日、岐阜県可児市にある日本ライン花木センターに行ってきました!
狩って狩って狩りまくりました。
コルムネア?と言う、クラッスラ属の初めましても、手に入れホクホクです。
はなのあさんは、多肉ちゃん達の名前は、どうやって調べていますか?
オススメの本?図鑑があったら教えてください
> のんびりうさぎさん
かんなりがんばったんです。実は途中で何回も試行錯誤していますw
だけど、いい感じにできたとおもうんですよ~^^
多肉ちゃんたちの配置換えは、これから検討です♪
そうそう!
アパートのお部屋とちょっとベランダで育てていたんですけど、
GW中に実家にもどることにしたんです。
自分の引越しは、なんとかなるにしても、
多肉ちゃんたちは自分で輸送せねば気がすまなくて、
実家でコツコツつくって設置したんですよ^^
家族には大不評です。w
だけど、意外にも親父がちょくちょく覗いていますw
ご近所のおばちゃんたちも、覗きにきてくれていますw
> morimido さん
ありがとうございます^^
そうそう! これ、結構がんばってつくったんです。
奥さんはいないんですけど、なんか、すごく楽しくってw
もはや、趣味というか生きがいなのかなぁ~wwww
東向き!いいなぁ~ 最高じゃないですか^^
雨のあたらないベランダうらやましいです。
姫さまですよ~♪
わたしも、購入したばかりなので、この色保っているんですけど、
ちゃんと紅葉できるかちょっと心配です。汗
だけど、自信をもっていえるのは「紅葉させるなら屋外!」
これに尽きますね^^
あとは、肥料をあげすぎないことと、お水ですね。汗
わたしは肥料はあげないんですけど、お水のあげすぎで紅葉に失敗したこともあります。
そうそう!
きれいに色づかせるためには、春、夏、秋にしっかり日光浴させながら育てることも
大事なんですって! 植物園みたいな施設の相談員さんに聞いたので間違いないと思います。
> beeさん
わぁ!先越された~!!
やっぱり、多肉狩りにいかなきゃですよね^^
日本ライン花木センターって、わたしのよくいく「花夢里にいつ」っていう花木センターと似ていますね^^
ホームページみました^^ たのしそう!多肉ついでにお花とか見るのも好きなんですw
コルムネアかぁ~。はじめて聞きました!
ネットで見たのですが、ルペストリスとか南十字みたいな感じ?
星丼に仲間入りできそうですね^^
多肉植物って、ほんとうに種類が豊富だし、名前の呼び方もいろいろあって面白いですよね!
わたしも、GW中に絶対に狩りに行く! 置き場所も心配いらなくなったので行くぞー!!
そうそう!
わたしも図鑑ほしいなぁと思っていたのですが、イマイチよいものがなくて、
結局、ネットで調べたりすることがおおいですね。汗
だけど、多肉の本ですごく気に入っているものがあります!
いま、お引越しの荷物解体中ですので、ちょっとまってくださいね!
何回見ても素敵な本なんですw
素敵な生きがいですね。私も、日本海沿い某県で育ったので、あの一帯特有の厳しい冬(積雪で玄関が開かない、車が埋もれる、とか)と、夏の暑さと耐えられない程の湿気、知ってますよ。ああいう厳しい環境で多肉って育つのかな、といつも思ってたんですけど、とにかく冬が鬼門みたいですね。勉強熱心なはなのあさんには、是非「新潟にこの人あり」の多肉名人になってほしいです。
なるほど~~、美人な姫さまにするコツは水と日光浴の加減ですか!?私、基本グリネ以外の多肉には肥料あげてないんですが、これはこのままでいいのかな?日当たりはばっちりのはずなので、あとは水加減、ですね(これが難しい。。。)。今、蕾が付いて花が咲きそうなんですが、若干やせ気味(ぷっくりにしたい!)、葉色は渋めの銀緑(というか灰緑というか)で、葉挿しで出てきた株のみ一部ピンクっぽいんです。頂いたアドバイスをもとに、少し水やり頻度変えてみます。ありがとうございました^^
> morimidoさん
姫秋麗なんですけど、あの子はとっても独特なんです。汗
どういうことかというと、ぶっちゃけ大きくするだけだったら、
例えば「花・野菜の土」に植えてしまえば、すごく大きくなります。
だけど、姿形はまったく別物になってしまうし、色も緑のままだったりするんです。涙
もともと土に混ぜ込んである肥料だったり、腐葉土だったりが大きくしてくれるそうです。
だけど、だけど、だけど。
姫秋麗は、肥料が強すぎると、紅葉がうまくすすまなかったり、
葉っぱが落ちちゃったりするのですね。これは水やりの頻度が多かったり、
雨の日が続いたりして、雨にあてっぱなしでもそうなります。
そこでなのですが、春は適度にみずやり。
夏場は水を控えめにして、締めて育てる。
秋は春のように育てても良いですが、紅葉にむけて徐々に締めて育てる。
これがポイントになるんじゃないかと思うんです。
それから、気温の変化も影響しているんじゃないかと思うんですけど、
そこは、なかなか何度って言い切れないですね。すみません。
肥料は、植え替えのときに土に少し混ぜ込むくらいで
わたしはあんまりあげたりしないのですけど、
液肥をうすめてあげれば大きくなるんじゃないかと思うんです。
市販の多肉植物の土で育てる多肉ちゃんは、めちゃくちゃ大きく育つことはまれだといわれています。
ほどよく、ゆっくり大きくはなるのですが、小ぶりでギュッとしまった感じに育つことが多いと感じています。
肉厚にするには、やっぱり栄養が必要なのかなぁとは思うのですが、
肥料以外で何か良い方法があるのかないのか、
もしくは、育ちの良い土の配合があるのか、わたしも調べてみたいと思います。
すみません。あんまり力になれない回答で。
今度、植物相談の窓口に聞いてみますね。
あ。でも、一番いいのは、多肉農家さんに聞いてみることかなぁ~
丁寧なご返信ありがとうございます!
ご報告なんですが、実はうちの姫さま、4、5日前に鉢増しで植え替えをしたんです。(1)今までよりは粒の大きい、肥料分を含む多肉用土に変更、(2)置き場所も少しずらして、今までより30分以上は直射に当たる場所に変更、(3)しばらく前から水をあげていない、という条件で様子を見てたんですが、なんと!うっすらピンク色(というか、全体が淡く紫がかってきた感じ)が出始めました(嬉)。購入時(灰緑)、去年の12月(灰緑)、4月下旬(白っぽい緑)に撮った写真と見比べたので間違いないです。
まだ水やりをしていないので、土(肥料)の効果は不明ですが、これはやはり、はなのあさんのおっしゃる通り、日当たりと水の切り加減が功を奏したということなんでしょうか・・・?姫さま、なかなか難しいですね~^^;
あまり連休らしいことはできませんでしたが、黒助と淡雪メインで寄せ植えに挑戦してみました^^(増えすぎた鉢数を減らすのが目的なので、全体としてはあまり綺麗にはできませんでしたが・・)淡雪、冬はもっちり白肌にピンクがかった色味が何とも色っぽい多肉さんで(思わず見とれるほど)、多分はなのあさん好みの美人さんです。もし園芸店などで見かけられたら、是非手にとって見てくださいね。
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました^^
先ほど返信を書いた後に気が付いたんですけど、姫秋麗の春夏の色って緑色でいいんですか??色々な方の姫秋麗を見てみると、春から初夏にかけても結構ピンクがかっていたりしますよね。私、姫秋麗は「春夏:ピンクがかった淡い緑 秋冬:全体がピンク」だと思い込んでいました^^;
多肉って結構分類とかあやふやな部分もあるし、自分が買ったものと他で見るものの感じが全然違うってことありませんか?ネットで見るだけでなく、やはりちゃんとした多肉図鑑的なものが必要かも(色と名前が確認できるもの)。多肉は奥が深いですね^^;
> morimidoさん
姫さまよかったですね~^^
そうそう。緑色といっても、すっきりした緑じゃなくて、
まさに灰緑って感じであってます。
白っぽくなってだんだんと姫さま色になっていくんです。
順調だとおもいますよ^^
淡雪ですとぉ!? わたし、ずっと探しているんですけど、
なかなかお会いすることができなくて、是非とも会いたいです!!
多肉って、ほしいほしいとおもっていると、なかなか会えなくて、
忘れたころに、ひょっこり出てきたりしますよねw
淡雪かぁ~ いいなぁ~ ほしいなぁ~w
> morimido さん
姫様の色、あってるとおもいますよ^^
環境や株によっては、いろがなかなか覚めないものもあります。
黒助が緑色になって、ギャっと思うようなものですよ^^
あります!あります!
本やネットでみたのと、全然違った感じになってしまうことなんてザラですw
わたしも図鑑が欲しくて、いろいろ見てみたのですが、
ほんとうに、いいとこ撮りしているから、照らし合わせても
ちゃんと一致させられるか自信がもてませぬのん。汗
でもほしくなりますよね~^^ やってる感でますしw
なるほど~~、ということはうちの姫さまの色の変化は順調に育っている証拠、ということですね。安心しました。今年は絶対姫秋麗丼を完成させるつもりなんです!「グリネ丼」(これは去年達成)、「姫秋麗丼」(去年達成ならず・・・)、「ブロンズ姫丼」が私の憧れ三大多肉丼なので、今年は姫秋麗とブロンズ姫のお二方を大切に育てようと思います^^
実は、淡雪、私はおまけで貰ったんです。これ、意外と手に入りにくいみたいですね。おまけでという形でひょっこり手に入ったんですが、色もとても綺麗だし、丈夫だし、お気に入りの一つになりました^^葉挿しが上手くいったら、淡雪丼もできるかも・・・(でも、ベランダにはもう置く場所が。。。(涙))
可愛い淡雪に出会えるといいですね^^
> morimido さん
わぁ!それいいですね~♪
姫さま丼ぶりだなんて、すっごくセンスいいと思います^^
ブロンズさんが、なかなか思うように育ってくれないんですよね~。汗
はじめはいい感じでも、徒長しやすくって。
わたしの雨除け多肉ハウスも、すでにいっぱい。汗
置く場所、結構こまりますよね~汗 なにか、よいアイデアはないかなぁ~w
淡雪さん、時期があるのかなぁ~
出会ってみたい!新潟にもカモ~んw