entry59.png

季節の変わり目は店頭の植物も入れ替えがはじまります。アイビーヘデラも相変わらずの人気でよく目にする観葉植物のひとつですね。

アイビーとヘデラは同じ植物で、学術名はヘデラです。ヘデラは、生育力旺盛で本当によく育ちます。黒ポットのまま放っておいても、つるがぐんぐん伸びてくれます。

今回は、初心者にもおすすめの観葉植物、アイビー、ヘデラの特徴育て方おすすめのポイントを紹介します。

アイビー、ヘデラの特徴。ぐんぐん伸びるつるが魅力的


アイビー、ヘデラは、一言でくくられていますが、葉っぱの色や模様、形など、いろいろな種類があります。つるの伸び方も品種によって違いがあります。

何種類かのヘデラが寄せ植えになって販売されていることもありますし、他の植物との寄せ植えになっていることもあります。

お店で実際に見てみて、自分の気に入った葉の形、色のものを選ぶのが間違いありません。単独、一種類だけでも、とても綺麗な姿を見せてくれます。

模様入りのヘデラは、育て方や環境によっては、模様、斑が消えてしまうことがありますから注意が必要ですよ。

空気浄化力が高いといわれている点も見逃せませんね。とくに、ホルムアルデヒドの除去力が高いそうです。蒸散作用もあり、室内の湿度調節にも有効です。

アイビー、ヘデラは、耐陰性が高い観葉植物です。多少の日当たりの悪さは問題ありません。わたしも実際に育てたことがありますが、日中はカーテン閉め切りの「日当たりの悪い部屋」でも十分に育ちましたよ。

だけど、ずっと日陰においたままでは、つるが伸びすぎたり、不格好になったりします。ときどきは、日光浴ができるように、移動してあげることも大切です。直射日光にあてず、明るい日陰くらいで十分です。

寒さに強く、屋内、屋外問わず育てることができます。越冬も雪が被るような極端な環境でなければ十分にやり過ごせますよ。フェンスなどに絡ませて、生垣のように育てることもできます。

塀や家の壁面に這わせるような育て方をすると、お家が傷んでしまうこともありますから気を付けでくださいね。

ちょっと意外かもしれませんが、数年育てたヘデラは、茎・幹がしっかりとしてきますから、剪定にも強くなります。そこまで育てば、盆栽のように楽しむこともできるそうです。

ヘデラの盆栽って、どんな感じなのかな?ちょっと想像がつきませんが、おもしろそう!

気を付けなければいけないのが「暑さ」です。

ヘデラは気温が20度をこえるようになると、生育がゆっくりになったり、止まったりします。とくに、高温多湿な状態には弱いということに気を付けたいですね。

このような時期には、植え替えなどをしてしまうと、株にダメージを与えることになってしまいます。何も悪いことをしていないようでも、気が付いた根腐れしていたなんてことも起こりやすいのです。

斑入りのヘデラはデリケート。育て方に気を付けて!


アイビー、ヘデラでも、葉っぱに斑がはいっている品種はデリケートです。アイビー、ヘデラに限らず「斑入り」の植物を育てるときに気を付けたいのは、直射日光です。育てるときには、明るい日陰くらいの環境で育てるようにしましょう。

そして、ヘデラの一種であっても、寒さへの耐性が違っています。極寒にさらすことのないように、冬はとくに、室内の窓際からは移動した方がよいと思います。

わたしも、育ててみて感じるのは、「やってみなければわからないこともある」ということです。基本的な情報はあっても、育てている環境は、それぞれだと思います。だから「気配りを忘れないようにしましょう。」くらいに捉えることにしています。

あんまり過敏になりすぎると、育てる側のストレスでダメにしてしまうかもしれないし(笑)


アイビー、ヘデラの特徴を整理してみますね。


・アイビーは通称。ヘデラは学術名。
・つるが伸びる姿が魅力的
・屋内、屋外どちらでも育てられる。
・耐陰性があり、多少の日陰でも育つ。理想は「明るい日陰」
・耐寒性があり、冬越しも可能。


今回は、特徴や育てる環境をざっくりと紹介しました。

はじめて植物を育てる方、育てることに慣れていない方が枯らしてしまう原因は、育てる環境と水やりです。

とくに、日当たりは重要で、日照不足になるとダメになってしまうこともあるのです。アイビー、ヘデラは、その点でいうと、過度な心配はしなくてもよいので、初心者の方にも安心してチャレンジできますね。

次回は、水やりや肥料などの具体的な育て方、お手入れの方法についてお話ししますね。
タグ