【画像あり】多肉植物の根腐れ!数日で黒色に変色が進んでひどい姿になりました。

多肉植物の根腐れ

多肉植物の育て方を調べると、必ずといってよいほど出てくる話題のひとつが「根腐れ」ですよね。

はじめて多肉植物を育てる方は、とくに失敗しやすいことのひとつといえます。水やりの加減や管理環境によっては、確かに根腐れを起こすことがあるのです。

だけど、根腐れが起きるとどうなるのかって、見たことがない方も多いのではないでしょうか。

今回は、わたしの手元の多肉植物をもとに、根腐れの症状状態画像でお見せしようと思います。
この記事を読む

雪が積もりました。地植えで雪の下になった多肉植物はどうなるのか検証してみます。

多肉植物、雪

昨日の話です。新潟市もいよいよ積雪とあいなりました。涙 わたしの住んでいる地域では朝の段階で13cm。仕事場は車で40kmくらい移動したスキー場方面に向かいます。

仕事場につくと、積雪は20cmくらいあったと思います。長靴がないと話にならないのが新潟。おしゃれをしている場合ではないのです。笑

さぁさぁ。すっかり忘れていたのですが、わたしの花壇には地植えした多肉植物がいます。もちろん、がっつり雪の下敷きになってしまいました。汗

今回は、雪の下になってしまった多肉植物はどうなるのかについて、わたしの知っていることをお話しようと思います。
この記事を読む
タグ

初心者必見!多肉植物の冬の水やりで失敗しないすごく大切なたった1つのポイント。

多肉植物の根腐れ

いよいよ雪がちらつきはじめました。多肉植物にとって試練の冬が本格的に到来です。

多肉植物は、ある程度の寒さに耐えることができるのですが、凍結したり、雪の下になりそうであれば、室内への移動を検討した方がよいと思います。

多肉植物の冬越しに失敗すれば、枯れてしまいます。ですが、水やりで失敗して腐らせてしまう方も多いのです。

それでは、多肉植物冬の水やりどのくらいの頻度で行なえばよいのでしょうか。

今回は、わたしの多肉植物の実践体験をもとに、冬の水やりで失敗しないためのポイントをお話します。
この記事を読む
タグ