ハオルチアの水耕栽培

茶色くなったハオルチア復活させる方法として、水耕栽培が有効なのではないという情報が届きました。

わたしの手元にある茶色く変色してしまったハオルチア。

そのまま放置しておいても、復活はないだろうなぁとあきらめていたので、さっそく水耕栽培にチャレンジすることにしました。

ハオルチアの復活をかけた水耕栽培チャレンジを開始してから約1週間。

な、なんと、ちょっと嬉しい変化が起こり始めたのです!

今回は、ハオルチアの水耕栽培経過報告と、実践してみてわかった水耕栽培のメリットについてお話します。

ハオルチアの水耕栽培。水の管理はどうする?


ハオルチアの復活をかけた水耕栽培。スタートするときは、正直、気になる事や不安もありました。

まずは、土で育てていたハオルチアの根っこを切るところからはじまりしたね。

前回の記事はこちらです。→「ハオルチアが茶色くなったときに復活させる方法を実際に試してみることにした。

ハオルチアの根っこは、想像しているような根ではなく、太い根っこがガッツリ伸びてくるタイプだたのですね。

だから、この生命線を断ってしまって、本当に大丈夫なのだろうか?これがとても心配でした。

でも、土で育っていたときの根っこは、ポロポロした感じに朽ちていましたから、思い切ってカットした方がよいみたいです。

ところが、根っこをカットしたからこその問題点が出てきたのです。

根っこを切ったのにどうやって給水させるの?


ハオルチアの根っこは切ってしまったわけですから、どうやって再生させるかが心配で不安で仕方ありませんでした。汗

ハオルチアの水耕栽培は、株の根っこが生えてくるあたり(底面)をギリギリのラインで水につけてあげるのがポイントです。

やってみてわかったのですが、ハオルチアの水耕栽培は「ちいさな瓶」や「ショットグラス」くらいが丁度よいみたいです。

というのは、小瓶のふちが、ハオルチア本体の支えになってくれることが、とても好都合なのです!

本体は、ふちに引っかかりますから、水没することはありえません。これがとても大事なことだと思うのですね。

そして、株の底面がギリギリ水に触れるくらいの水の量で水耕栽培をはじめます。

夜寝る前に水をセットして、翌日、仕事から帰ってきたときにチェックしてみると、水が蒸発したりして、少しへっていることが分かります。

そうなると、ハオルチアには水が届かなくなっています。これがとても好都合なのです。

ハオルチアの底面は常に水に浸っているわけではなく、ある程度の時間が経つと、水から離れることになります。

多肉植物は、本体が水に浸ったような状態になってしまうと、ぐずぐずになって傷んでしまうのですね。

だから、この点もとてもうまくいくような仕組みになっていたのですね。これは、本当に驚愕!

あったり前の、些細なことでも、とても考えられた方法であることに脱帽ですね。笑

ハオルチア水耕栽培の経過報告(1週間後)


さてさて。ハオルチアの復活をかけた水耕栽培をはじめてから1週間。

たった1週間なのですが、すでに嬉しい変化が起こり始めました!

見て下さいまし!セーラお嬢様、見て下さいましぃ~w

entry231_02.png

根っこが出てるぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!



entry231_02.png

そして、根っこが出かかっているヤツもいるぅぅぅぅぅ!!



entry231_02.png

これ、根っこでしょ!間違いないでしょ!うっひゃぁぁぁぁぁ(笑)



以前のような、太い根っこにはならないのかもしれないけど、チョロチョロっとでも生えてきてくれれば、ちょっと安心ですね。

春のパワーが味方してくれているのもあると思います。このまま順調に、どんどん根っこが育ってくれるとうれしいなぁ~


ということで、今回は、茶色く変色したハオルチアの復活をかけた水耕栽培、1週間後報告をお届けしました。

そうそう。わたしのハオルチアは窓から少し離れたテーブルの上に置いてあります。

直射日光があたるような場所ではないのですが、ある程度の明るさは感じてもらえる場所です。こういう置き場所のことも、影響するのかもしれませんよね。

今回の記事がみなさんの参考になればうれしいです。