entry67.png

多肉植物は、冬になると寒さで変色したり、枯れたように見えたりすることが多いです。たしかに、冬はダメージを受けやすい季節ではあるのですが、冬に枯れる植物ではありません。

きちんと対策をすれば、冬を乗り切ることができます。冬を乗り切るための方法を「冬越し」といいます。多肉植物が春を迎えるためにも、冬越しの方法と準備をしておきましょう。

今回は、多肉植物の冬越しの方法寒さ対策についてお話します。

多肉植物を霜に当ててはいけません。


多肉植物は、冬を越せないイメージを持っている方が意外に多いようです。ですが、わたしの経験では、冬よりも夏の方がダメになりやすい気がしています。

繰り返しになってしまいますが、多肉植物は寒さで葉っぱが変色して、枯れたように見えることがあります。ですが、育てる環境を整えてあげれば、冬にかれてしまうことは稀なのです。

多肉植物は、水分を多く含みますから、低温に弱い一面もあります。どの植物にもいえることですが、冬に凍結したり、霜に当たったりしてはいけません。寒くなってきたら、室内にいれるようにしましょう。

変色してしまった葉っぱは、取り外してしまいます。

このときの葉っぱの様子をよくチェックしてくださいね。乾燥気味になって変色してしまうのは、ふつうに起こることです。

だけど、葉っぱがしっかり水分を含んでいて、黒くジメジメしたような状態になっていれば要注意です。病気か根っこに問題を抱えた可能性があります。

観葉植物でも、多肉植物でも、水分をしっかり含んだ状態で、葉や茎が黒く変色しだすと良いことはありません。

多肉植物の冬越しと寒さ対策の方法


多肉植物の冬越しは、霜に当てないこと、凍ってしまわないことに気を付けるようにします。地域によっては、日当たりのよい屋外でも過ごすこともできるといわれています。

わたしは、日本海側の雪国に住んでいますので、屋外で育てているものは、屋内へ移動するようにしています。雪が降りますから、雪にさらすわけには参りませぬ。

室内で暖房を使う場合は、暖房機器の近くにおかないようにしましょう。エアコンの温風にあててしまうのもよくありません。

冬場でも日光は必要になりますから、「明るい日かげ」くらいの環境で育てる方がよいです。だけど、窓に近すぎる場所だと、ガラス越しに冷気が伝わってきますから、距離感にきをつけてましょう。

夜は、気温がぐっと下がりますから、寒さが厳しくなってきたら、段ボール箱や発泡スチロールの箱をかぶせて、冷気対策をします。

なんだか、大雑把な対策のように感じると思いますが、これが一番簡単で有効な方法だと実感しています。はなのあの部屋は、温室を置けるスペースがないのです。涙

そして、もうひとつ大切なポイントがあります。

冬場の水やりです。冬は水やりの回数を減らしていくことが大切です。春や秋のように、ぐんぐん成長する時期ではありませんから、断水気味でもよいと思います。水やりの回数を控えることで、寒さに耐える状態が作りやすくなります。

室内の温かい環境であっても、気をきかせて水やりをしてしまうと、根腐れを起こしやいのです。これは不思議なもので、やっぱり暦や季節は馬鹿にできないのですね。


それでは、ここまでのお話をまとめてみますね。


多肉植物の冬越し


・多肉植物を霜に当てないことが大切。
・寒くなってきたら、室内へ移動する。
・水やりの回数は控えめにする。
・夜の寒さ対策は、段ボール箱や発泡スチロールの箱をかぶせる。


多肉植物は冬を越すことができますから、春になれば、新芽が出てきたり、発育がよくなったりもします。

冬の間は、土の入れ替えや植え替え、施肥などは極力控えるようにしましょう。元気に育つ時期に見送った方が賢明です。

そろそろ10月の下旬になります。水やりは少しずつ「控えめ」に慣らしていくようにした方がよいかなぁと思っています。
タグ