観葉植物に限らず、植物への水やりには、水分補給だけではなく、根っこに酸素を送るための役割があったりします。

水やりの効果は、少しの気遣いや工夫で変わってくるものです。もちろん、根の発育にも影響してきます。

ところで、水やりは一日の中でいつ行うのがよいのでしょうか。

前回、水やりに決まりはないと、お話ししましたが、水やりをしてはいけない時間帯があります。とくに、夏枯れ冬枯れなどの原因のひとつは水やりになりますから要注意です。

水やりしてはいけない時間帯は変わります。


植物を育てていると、水やりは日課のようになってきます。だからこそ、だんだん、なんとなくやってしまうようになるのです。

前回は、水やりにメリハリをつけることをテーマにお話ししました。(→「水やりのメリハリって何?やり過ぎ、多め、少なめは水の量ではありません。」)

水やりの目安は、土の乾き具合がポイントになるのですが、水をあげる時間帯はいつがよいのでしょうか。これは、季節によって変わってきます。

夏の水やりは夕方、夜がおすすめです。


夏は何もしていなくても暑いですよね。人間だって参ってしまうことが多々あります。もちろん、植物も暑さで弱りがちな季節です。

夏場は、土の乾きが早くなり、水やりのペース(頻度)も多くなってきます。水分不足でしんなりしている植物をみると、すぐにでも水やりしたくなりますよね。

ですが、夏場の水やりは、夕方から夜にかけての時間帯がおすすめです。日中の水やりをしてはいけません。

お日さまが上っている日中は、土の温度も上がっています。このときに水やりをしてしまうと、一瞬、土のクールダウンにはなりますが、お水の温度が上がって、蒸し風呂状態になってしまいます。

植物にとっての蒸れは、根や本体にも大ダメージになってしまいますから、太陽が沈む頃、沈んでからあげるのがよいのです。

水やりのタイミングを間違ってしまうと、夏枯れを起こしてしまいます。

冬の水やりは午前、日中がおすすめです。


それでは、冬の水やりはいつがよいのでしょうか。

冬場は寒さに気をつけなければいけません。大げさにいってしまうと、水やりした水が凍ってはいけないということです。

そうなると、夕方から夜にかけての水やりは、してはいけないということになります。夜の間に冷えすぎて植物に大ダメージを与えることになりがちなのです。凍傷のようにしてしまわないよう注意しましょう。

水やりをするなら、午前中、日中などのおひさまが出ている時間帯にあげるようにします。明るい時間帯がおすすめです。

そして、冬場の植物は、夏ほど水を欲していないことが多々あります。土の乾きだけで判断してしまうと、必要以上に水やりをし過ぎてしまい、かえって植物をダメにしてしまうこともありますから気を付けてください。

冬場は、完全に室内で植物を育てることになる時期です。室内は暖房(エアコン)を使いますから、思っているよりも土の乾きは早いものです。

エアコンを使っている環境では、観葉植物の乾燥に気を付けてましょう。

加湿器などを無理に準備しなくても大丈夫です。霧吹きで葉っぱを潤してあげてください。「葉水」という方法です。これも、水やりの時間帯とおなじ考え方でよいと思います。

葉水は、水やりした方がよいのか、迷ったときにも有効です。そして、水やりをしているのに、植物に元気がないというときにも試す価値があります。

わたしのところには、葉水をするようになってから元気になったピレアちゃんがいます。葉水をするようになってから、葉っぱがチョリチョリしなくなり、落葉もぴったりとまりました。


それでは、ここでお話しをまとめてみますね。


水やりをしてはいけない時間帯


  • 夏は、日中に水やりをしないこと。
    (夏の水やりは、夕方、夜。)

  • 冬は、夕方、夜に水やりをしないこと。
    (冬の水やりは、午前、日中。)


水やりは簡単な作業ですけど、奥が深いですよね。

わたしは、ハイドロカルチャーで育てている観葉植物、土で育てている多肉植物、エアプランツたちと暮らしています。

それぞれに、水の管理が違ってきますから、カレンダーに印をつけて忘れん坊対策しています。もはや、水やりカレンダーになってしまいました。わたしのスケジュールはスッカスカなのに、なんだか泣けてきますよね。(笑)
タグ